こんばんは、水曜日記でございます。
8/31までの神戸co-fuque shopさんでのPOP UPにお越しくださったみなさま、誠にありがとうございました。
オーダーいただきました商品は月末までに順に発送いたしますので、楽しみにお待ちくださいませ♪
co-fuque shopの店長さんにもとても良くしていただいて、ありがとうございました。
◇
先日ずっと行きたいと思っていた、料理家のたかはしよしこさんがプロデュースしている、S/S/A/Wというレストランに行ってきました。
友人が誕生日にくれたスパイスソルトをきっかけにお店を知って、読んだレシピ本から伝わってくる情熱に感動して以来ずっと気になっていたんです。
もちろんもらった塩もいろんな料理に使って。使い切って。
その日のメニューは、豆乳冷や汁を中心に、カボチャの春巻き、ビーツのパンナコッタ、おかひじきと水菜のサラダ、まくわうりのマリネ、トマトと魚のエスカベッシュ。
食べて一番に驚いたのは、味の “置き所” でした。
すごく抽象的な表現になるのですが、がつんと口の中でおいしい!!ではなくて、1m強ほど離れたところでスパイスソルトと食材と技術が調和している景色が見える。という感じなんです。
その間合いのおかげでそれぞれの美しさを俯瞰で観察できる、冷静に見やすくなる、味わえる。
すべてに自社のスパイスソルトを使っているメニューと知っていたので、もっと前面に押し出して、こう食べるとおいしいやろ!どうだ!みたいな衝撃があるかと予想していたところが打ち砕かれ、ぽかんとした後ですごく愛を感じました。
レシピ本を読んだ時に感じたものとは違った種類の、食材と食べることそのものに対する情熱や愛を。
この切り口というか、塩梅は初めてで、言葉にするとしたら “天才による家庭料理” でしょうか。
味覚の絶対音感のようなものを持っている方なんじゃないかと思いました。すごい。
ちなみに営業日は不定、事前予約のチケットは即完売。
食材を無駄にしないためのような気もしました。
ただ美味しいごはんを食べに行ったつもりが、すごいお土産を持たされたような気がします。
作品に触れるってこういうことだなとも。
そういえば日常的に人からも物からも、無意識に特有の間合いを感じているような気がします。
どれが正解って意外とあまりなくて、ただそれぞれの美意識を垣間見た時に世界っていいな、いろんな人がいていいなと思います。
よくある例えですがほんと花みたい。
“雑草”と想像した時に思い浮かぶ、単子葉類の細長い草。
私、あれの花がどんななのかを知らないんですけど、その潔さというか佇まいも美だなと思います。
本領が花じゃないという世界観もあるなと。
面白いですね。
そんな夏の終わりでした。
9月とはいえ全然夏の暑さが続いていますがまた来週、元気にお会いしましょう^^
よい1週間を。
■atmosphere peace公式ラインアカウント

オーダーメイドのご依頼や、メンテナンスのご相談などお気軽にどうぞ。対面ご予約も受け付けております。
お友達登録どうぞよろしくお願いいたします。

■atmosphere peaceでは、オーダーメイドのご依頼もお受けしております。
手順やお値段などわからないことが多いとなかなか一歩を踏み出せないというお声をいただきまして、手順等々を全部書いたページを作ってみました。

↑atmosphere peaceのオーダーメイドについて
ぜひお気軽にご相談くださいませ。
atmosphere peaceのSNSのすべて
↑ここに行けば全部まとめてあります。お好きなSNSからどうぞ!
ウクライナ緊急募金/ユニセフ
8月分の寄付は、2,000円を全額ユニセフに送金いたしました。
ご利用いただきありがとうございました。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
寄付受付先はこちら
https://www.unicef.or.jp/kinkyu/ukraine/
日本赤十字社
https://www.jrc.or.jp/contribute/help/ukraine/
8/31までの神戸co-fuque shopさんでのPOP UPにお越しくださったみなさま、誠にありがとうございました。
オーダーいただきました商品は月末までに順に発送いたしますので、楽しみにお待ちくださいませ♪
co-fuque shopの店長さんにもとても良くしていただいて、ありがとうございました。
◇
先日ずっと行きたいと思っていた、料理家のたかはしよしこさんがプロデュースしている、S/S/A/Wというレストランに行ってきました。
友人が誕生日にくれたスパイスソルトをきっかけにお店を知って、読んだレシピ本から伝わってくる情熱に感動して以来ずっと気になっていたんです。
もちろんもらった塩もいろんな料理に使って。使い切って。
その日のメニューは、豆乳冷や汁を中心に、カボチャの春巻き、ビーツのパンナコッタ、おかひじきと水菜のサラダ、まくわうりのマリネ、トマトと魚のエスカベッシュ。
食べて一番に驚いたのは、味の “置き所” でした。
すごく抽象的な表現になるのですが、がつんと口の中でおいしい!!ではなくて、1m強ほど離れたところでスパイスソルトと食材と技術が調和している景色が見える。という感じなんです。
その間合いのおかげでそれぞれの美しさを俯瞰で観察できる、冷静に見やすくなる、味わえる。
すべてに自社のスパイスソルトを使っているメニューと知っていたので、もっと前面に押し出して、こう食べるとおいしいやろ!どうだ!みたいな衝撃があるかと予想していたところが打ち砕かれ、ぽかんとした後ですごく愛を感じました。
レシピ本を読んだ時に感じたものとは違った種類の、食材と食べることそのものに対する情熱や愛を。
この切り口というか、塩梅は初めてで、言葉にするとしたら “天才による家庭料理” でしょうか。
味覚の絶対音感のようなものを持っている方なんじゃないかと思いました。すごい。
ちなみに営業日は不定、事前予約のチケットは即完売。
食材を無駄にしないためのような気もしました。
ただ美味しいごはんを食べに行ったつもりが、すごいお土産を持たされたような気がします。
作品に触れるってこういうことだなとも。
そういえば日常的に人からも物からも、無意識に特有の間合いを感じているような気がします。
どれが正解って意外とあまりなくて、ただそれぞれの美意識を垣間見た時に世界っていいな、いろんな人がいていいなと思います。
よくある例えですがほんと花みたい。
“雑草”と想像した時に思い浮かぶ、単子葉類の細長い草。
私、あれの花がどんななのかを知らないんですけど、その潔さというか佇まいも美だなと思います。
本領が花じゃないという世界観もあるなと。
面白いですね。
そんな夏の終わりでした。
9月とはいえ全然夏の暑さが続いていますがまた来週、元気にお会いしましょう^^
よい1週間を。
■atmosphere peace公式ラインアカウント

オーダーメイドのご依頼や、メンテナンスのご相談などお気軽にどうぞ。対面ご予約も受け付けております。
お友達登録どうぞよろしくお願いいたします。

■atmosphere peaceでは、オーダーメイドのご依頼もお受けしております。
手順やお値段などわからないことが多いとなかなか一歩を踏み出せないというお声をいただきまして、手順等々を全部書いたページを作ってみました。

↑atmosphere peaceのオーダーメイドについて
ぜひお気軽にご相談くださいませ。
atmosphere peaceのSNSのすべて
↑ここに行けば全部まとめてあります。お好きなSNSからどうぞ!
ウクライナ緊急募金/ユニセフ
8月分の寄付は、2,000円を全額ユニセフに送金いたしました。
ご利用いただきありがとうございました。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
寄付受付先はこちら
https://www.unicef.or.jp/kinkyu/ukraine/
日本赤十字社
https://www.jrc.or.jp/contribute/help/ukraine/


コメント