08.25
Wed
こんにちは、今日は真昼の水曜日記でございます。
夜にご覧になった方はこんばんは。
先週は右手が痛かったのですが、左利き訓練の甲斐もあり(?)完全復活いたしました。
ご心配をおかけしてしまいすみません。温かなお言葉嬉しかったです。
それにしても痛くないってありがたいなと思うきっかけになりました。
今回で、負担をかけずに作業するこつを掴んだ気がするので今後のためにも本当によかったし、力を抜く姿勢が身についてわかったのですが、これはまさに包丁研ぎと同じだなという嬉しい発見もありました。
包丁研ぎだけじゃないかもしれない。
線引きが難しいところですが、頑張りや努力は必要だけど変な力が入っているようなことはちょっと違うのかもしれない、あるいはやり方が間違っていて、変な力はかけなくていい。とか。そういうことってたくさんありそうな気がして。
無駄もいいんですけどね。
なんというか、役に立たなかったことって料理で言うとコクとかうまみみたいな感じになるような気もするし。
でもそればかりだと報われなさすぎて疲れちゃってやさぐれだすと灰汁みたいになってくるのは、やっぱりおいしくないと思うんです。
と言いつつコクとうまみしかない、それだけで食べるのにはちょっときついバターのような人生を歩んでおりますが。
でも、バターならいいか。みたいな感じです。よくわからないですけど。
そうそう、09/01からの教文館さんでの期間限定ショップと同時進行で09/03,10,17,24と毎週金曜日の正午に、こちらのブログ上にて新作を発表してゆきます。
こちらは
【
Play】
というタイトルで。
とてもいい線が引けたと思うアイテムがあって、これに向かった時のこの感覚を培養するように大事に殖やしていきたいと思っています。
◆期間限定ショップ◆
2021/09/01-10/31
(最終日は17:00までの出店です)
銀座教文館4F カフェきょうぶんかん


ビーズアイテムの販売はこれが最後となります。
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。
より詳しい内容はこちら
9/26までは影絵界の重鎮、藤城清治先生の展覧会(こちらでの開催は20年目の今回で最後だそうです)も開催中です。
銀座で、そしてオンラインで。
楽しんでいただけたら嬉しいです。
それではまた来週の今夜に。
夜にご覧になった方はこんばんは。
先週は右手が痛かったのですが、左利き訓練の甲斐もあり(?)完全復活いたしました。
ご心配をおかけしてしまいすみません。温かなお言葉嬉しかったです。
それにしても痛くないってありがたいなと思うきっかけになりました。
今回で、負担をかけずに作業するこつを掴んだ気がするので今後のためにも本当によかったし、力を抜く姿勢が身についてわかったのですが、これはまさに包丁研ぎと同じだなという嬉しい発見もありました。
包丁研ぎだけじゃないかもしれない。
線引きが難しいところですが、頑張りや努力は必要だけど変な力が入っているようなことはちょっと違うのかもしれない、あるいはやり方が間違っていて、変な力はかけなくていい。とか。そういうことってたくさんありそうな気がして。
無駄もいいんですけどね。
なんというか、役に立たなかったことって料理で言うとコクとかうまみみたいな感じになるような気もするし。
でもそればかりだと報われなさすぎて疲れちゃってやさぐれだすと灰汁みたいになってくるのは、やっぱりおいしくないと思うんです。
と言いつつコクとうまみしかない、それだけで食べるのにはちょっときついバターのような人生を歩んでおりますが。
でも、バターならいいか。みたいな感じです。よくわからないですけど。
そうそう、09/01からの教文館さんでの期間限定ショップと同時進行で09/03,10,17,24と毎週金曜日の正午に、こちらのブログ上にて新作を発表してゆきます。
こちらは
【

というタイトルで。
とてもいい線が引けたと思うアイテムがあって、これに向かった時のこの感覚を培養するように大事に殖やしていきたいと思っています。
◆期間限定ショップ◆
2021/09/01-10/31
(最終日は17:00までの出店です)
銀座教文館4F カフェきょうぶんかん


ビーズアイテムの販売はこれが最後となります。
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。
より詳しい内容はこちら
9/26までは影絵界の重鎮、藤城清治先生の展覧会(こちらでの開催は20年目の今回で最後だそうです)も開催中です。
銀座で、そしてオンラインで。
楽しんでいただけたら嬉しいです。
それではまた来週の今夜に。


08.18
Wed
こんばんは、水曜日記でございます。
買い物している時はどれもいまひとつ食べたいと思わないのに、家に帰るとなんでもいいからおやつが食べたくなる菅原です。
わがまま、、
今食べたいのは、かりんとうまんじゅう。
トースターで焼くと最高だと思います。あのジュワッと感は和菓子界の悪魔じゃないかと食べるたびに。
出だしから他愛ない感じですが、あっという間の1週間だったんです。
ずっとカフェきょうぶんかんさんのイベントにまつわる準備とオーダー等々作っていました。
あと、、メタルを聴きながら手の向くまま戯れに造形していて。
そしたら右手がうっすら腱鞘炎になってしまいまして。
怖いわ、悲しいわでとりあえずサポーターで固定したりお灸をしたりしていて。(様子みて病院行きます)
身体の機能も無限じゃないんだな、、と思いました。
思いまして、なるべく製作以外は左手を利き手に進化させて生活しようかなと。
極論ですよね。極論なんですけど、案外いけちゃってます。
そういえば私、両手それぞれ折ったことがあるんです。(右足と肋骨も。いずれもスポーツや咳とかでこれもまた他愛なく、、)
全部同時じゃなかったのが幸いなのですが、この思いの外スムーズな感じは左手で暮らしたことのあるおかげだなーとあらためて。
左手できれいな字を速く書けるようになるのと包丁を使えるようになるのと、歯を磨けるようになったら助かるなー。
そんな中やっぱり両手を使うこともあるんですけど、そういう時に左手も案外頑張ってたんだなとか思います。重いとか痛いとか思うたびに。
早くよくなりますように。
あと、よくなっても労ることを私が忘れてしまいませんように。
ちなみに、メタルを聴きながら作っていたパーツはなんというか、、荘厳?
いや全然違ったらごめんなさい。すごい風呂敷広げました。笑
なんなんでしょうね、楽しいし嬉しいんですけどこれまでと全然違う感じです。おもしろいなー。
早く続きが作りたいんですけど、安静にしつつ機械(いいリューターとか)の力も借りて進めたいと思います。
ちゃんと仕上げてお見せできますように。。
◆期間限定ショップ◆
2021/09/01-10/31
(最終日は17:00までの出店です)
銀座教文館4F カフェきょうぶんかん


ビーズアイテムの販売はこれが最後となります。
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。
9/26までは影絵界の重鎮、藤城清治先生の展覧会(こちらでの開催は20年目の今回で最後だそうです)も開催中です。
それでは、今夜もお読みいただきありがとうございました。
また来週の夜に。
買い物している時はどれもいまひとつ食べたいと思わないのに、家に帰るとなんでもいいからおやつが食べたくなる菅原です。
わがまま、、
今食べたいのは、かりんとうまんじゅう。
トースターで焼くと最高だと思います。あのジュワッと感は和菓子界の悪魔じゃないかと食べるたびに。
出だしから他愛ない感じですが、あっという間の1週間だったんです。
ずっとカフェきょうぶんかんさんのイベントにまつわる準備とオーダー等々作っていました。
あと、、メタルを聴きながら手の向くまま戯れに造形していて。
そしたら右手がうっすら腱鞘炎になってしまいまして。
怖いわ、悲しいわでとりあえずサポーターで固定したりお灸をしたりしていて。(様子みて病院行きます)
身体の機能も無限じゃないんだな、、と思いました。
思いまして、なるべく製作以外は左手を利き手に進化させて生活しようかなと。
極論ですよね。極論なんですけど、案外いけちゃってます。
そういえば私、両手それぞれ折ったことがあるんです。(右足と肋骨も。いずれもスポーツや咳とかでこれもまた他愛なく、、)
全部同時じゃなかったのが幸いなのですが、この思いの外スムーズな感じは左手で暮らしたことのあるおかげだなーとあらためて。
左手できれいな字を速く書けるようになるのと包丁を使えるようになるのと、歯を磨けるようになったら助かるなー。
そんな中やっぱり両手を使うこともあるんですけど、そういう時に左手も案外頑張ってたんだなとか思います。重いとか痛いとか思うたびに。
早くよくなりますように。
あと、よくなっても労ることを私が忘れてしまいませんように。
ちなみに、メタルを聴きながら作っていたパーツはなんというか、、荘厳?
いや全然違ったらごめんなさい。すごい風呂敷広げました。笑
なんなんでしょうね、楽しいし嬉しいんですけどこれまでと全然違う感じです。おもしろいなー。
早く続きが作りたいんですけど、安静にしつつ機械(いいリューターとか)の力も借りて進めたいと思います。
ちゃんと仕上げてお見せできますように。。
◆期間限定ショップ◆
2021/09/01-10/31
(最終日は17:00までの出店です)
銀座教文館4F カフェきょうぶんかん


ビーズアイテムの販売はこれが最後となります。
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。
9/26までは影絵界の重鎮、藤城清治先生の展覧会(こちらでの開催は20年目の今回で最後だそうです)も開催中です。
それでは、今夜もお読みいただきありがとうございました。
また来週の夜に。


08.12
Thu
こんばんは、番外編木曜日記でございます。
今夜は期間限定ショップのご案内です。
これまで、要所要所でちらほら「秋にイベントが、、」などとお話していたのですがようやく情報解禁でございます。

atmosphere peace Limited Shop
『
Replay』
at 銀座教文館4F カフェきょうぶんかん
2021/09/01 wed. - 10/31 sun.
営業時間 11:00-18:30(L.O.18:00)
※最終日は17:00で出店終了となります。
銀座の老舗書店、教文館さんの4Fカフェきょうぶんかんさんの一角で、atmosphere peaceのアイテムを期間限定で販売していただくことになりました。(基本的に私はお店にはいないのですが、時々行くかもです)
このご時世、なかなかお出かけも難しいですがお近くにお越しの際には、ぜひ一休みや水分補給も兼ねてお立ち寄りいただけたら嬉しいです。
お店は、コロナ対策も万全で虹のマーク(感染防止徹底宣言ステッカー所有)かつキング(コロナ対策リーダー事業者ステッカー所有)だそうです。
わざとではないのですが、アクセサリーを通常は売らないところで販売させていただくシリーズのようになって参りましたね。
今回の教文館さんも、すごーく素敵な本屋さんなんです。
一般書とか雑誌とかも普通(いやそれ以上)にあるのですが、ちょっと癖があるような気がして私はとても好きなんです。もちろんすごくいい意味で。
部署によって本や雑貨を選んだり並べたりする方って違う方だと思うのですが、平置きにする本とかが一般的な書店と少し変わっているのと、そもそもの蔵書や雑貨のチョイスがなんというか、センスいいなって感じなんです。ほどよくマニアックというか。
見たことなくて気になる本にちゃんと出会えるんですよね。
昔ってネットをそこまで活用していなかった時代だったからなのかなー、それとも小さな街に住んでいたからかな、本屋に行くと(なにこれっ!)みたいなときめく出会いが行くたびにあったのですが、さっきの理由からかそれとも私が大人になって鈍くなってしまったからかそういうこと最近あんまりなくて。
でも、そんな私が4Fのカフェまで上がる間に(なにこれ、、)というときめきに何度も遭ってしまったんです。
楽しくて。
そしてカフェきょうぶんかんさんの居心地もとてもよくて。
銀座というとっても都会な場所なのに、そこは逃げ場みたいな印象で。
立ち止まることを許してもらえる空間というか。
その時たまたまだったのかな、それとも窓際の席だったからかな、私スタッフさんや他のお客さんの存在をまったく忘れられていて。
ひとりになれたな、あの時。とあらためて思い出すんです。
独特に稀有な場所。そして素敵な場所。と、そう思うんです。

そこで提案なのですが、もしよかったら“ご自分と”デートにいらしてみませんか。
私時々するんです。
まぁ、言ったらひとりで出かけるってことなのですが、
その日は自分の好きなことしかしない、好きなところにしか行かない。
スマホもほとんど見ない。
そうするといろんなことが思い浮かんだり、思い出したり。
案外自分が何を思っているかって、あやふやにしたまま生きてたかも。とか思うんです。
なかなか面白いので。ぜひ。
銀座の教文館に着いたら、ぜひエレベーターは使わずにフロアをひとつずつぐるっと回りながら上がってみてください。
その間に、今日のお供になるような一冊を見つけて、4階へ。
細長い通路を抜けると、通りに面した大きな窓。
何か飲み物を頼んで、ひと息ついて少しぼんやり。
さっき選んだ本を開いて、少し読んだり、外を眺めたり。
カフェの片隅に、たくさんアクセサリーをご用意しておくので、そこからぜひ今日にぴったりなものをおひとつお求めに。
早速着けてみて、さっき通った入り口を出たら、さっきとは違う自分でまた、街へ。
銀座も素敵な街です。やっぱり。
おしゃれをして、うきうきして街を歩くこと、心に風を入れること。
気をつけながらにはなると思いますが、そんな1日を楽しんでいただけたらとても嬉しいです。
ご用意するアクセサリーのラインナップは、【Replay】のタイトル通りビーズアイテムが中心です。
お茶したついでにささっと着けていただけそうというのと、カフェきょうぶんかんさんのほっこりした雰囲気とも合うような。
ちなみに、ビーズの販売は本当にこれが最後となります。
オンラインでご用意できなくて申し訳ないのですが、ぜひお越しいただけますとありがたいです。
また、同期間中にオンラインでは【Play】ということで彫金の新作アイテムをご紹介してゆけたらと思っています。
とりあえず3つあるけれど増やしたい。。どうなるでしょう。
お店でも、オンラインでも楽しんでいただけたら嬉しいです。
また、こまごまご案内していきますね。
ご不明点やご質問などございましたら、お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。
今夜は期間限定ショップのご案内です。
これまで、要所要所でちらほら「秋にイベントが、、」などとお話していたのですがようやく情報解禁でございます。

atmosphere peace Limited Shop
『

at 銀座教文館4F カフェきょうぶんかん
2021/09/01 wed. - 10/31 sun.
営業時間 11:00-18:30(L.O.18:00)
※最終日は17:00で出店終了となります。
銀座の老舗書店、教文館さんの4Fカフェきょうぶんかんさんの一角で、atmosphere peaceのアイテムを期間限定で販売していただくことになりました。(基本的に私はお店にはいないのですが、時々行くかもです)
このご時世、なかなかお出かけも難しいですがお近くにお越しの際には、ぜひ一休みや水分補給も兼ねてお立ち寄りいただけたら嬉しいです。
お店は、コロナ対策も万全で虹のマーク(感染防止徹底宣言ステッカー所有)かつキング(コロナ対策リーダー事業者ステッカー所有)だそうです。
わざとではないのですが、アクセサリーを通常は売らないところで販売させていただくシリーズのようになって参りましたね。
今回の教文館さんも、すごーく素敵な本屋さんなんです。
一般書とか雑誌とかも普通(いやそれ以上)にあるのですが、ちょっと癖があるような気がして私はとても好きなんです。もちろんすごくいい意味で。
部署によって本や雑貨を選んだり並べたりする方って違う方だと思うのですが、平置きにする本とかが一般的な書店と少し変わっているのと、そもそもの蔵書や雑貨のチョイスがなんというか、センスいいなって感じなんです。ほどよくマニアックというか。
見たことなくて気になる本にちゃんと出会えるんですよね。
昔ってネットをそこまで活用していなかった時代だったからなのかなー、それとも小さな街に住んでいたからかな、本屋に行くと(なにこれっ!)みたいなときめく出会いが行くたびにあったのですが、さっきの理由からかそれとも私が大人になって鈍くなってしまったからかそういうこと最近あんまりなくて。
でも、そんな私が4Fのカフェまで上がる間に(なにこれ、、)というときめきに何度も遭ってしまったんです。
楽しくて。
そしてカフェきょうぶんかんさんの居心地もとてもよくて。
銀座というとっても都会な場所なのに、そこは逃げ場みたいな印象で。
立ち止まることを許してもらえる空間というか。
その時たまたまだったのかな、それとも窓際の席だったからかな、私スタッフさんや他のお客さんの存在をまったく忘れられていて。
ひとりになれたな、あの時。とあらためて思い出すんです。
独特に稀有な場所。そして素敵な場所。と、そう思うんです。

そこで提案なのですが、もしよかったら“ご自分と”デートにいらしてみませんか。
私時々するんです。
まぁ、言ったらひとりで出かけるってことなのですが、
その日は自分の好きなことしかしない、好きなところにしか行かない。
スマホもほとんど見ない。
そうするといろんなことが思い浮かんだり、思い出したり。
案外自分が何を思っているかって、あやふやにしたまま生きてたかも。とか思うんです。
なかなか面白いので。ぜひ。
銀座の教文館に着いたら、ぜひエレベーターは使わずにフロアをひとつずつぐるっと回りながら上がってみてください。
その間に、今日のお供になるような一冊を見つけて、4階へ。
細長い通路を抜けると、通りに面した大きな窓。
何か飲み物を頼んで、ひと息ついて少しぼんやり。
さっき選んだ本を開いて、少し読んだり、外を眺めたり。
カフェの片隅に、たくさんアクセサリーをご用意しておくので、そこからぜひ今日にぴったりなものをおひとつお求めに。
早速着けてみて、さっき通った入り口を出たら、さっきとは違う自分でまた、街へ。
銀座も素敵な街です。やっぱり。
おしゃれをして、うきうきして街を歩くこと、心に風を入れること。
気をつけながらにはなると思いますが、そんな1日を楽しんでいただけたらとても嬉しいです。
ご用意するアクセサリーのラインナップは、【Replay】のタイトル通りビーズアイテムが中心です。
お茶したついでにささっと着けていただけそうというのと、カフェきょうぶんかんさんのほっこりした雰囲気とも合うような。
ちなみに、ビーズの販売は本当にこれが最後となります。
オンラインでご用意できなくて申し訳ないのですが、ぜひお越しいただけますとありがたいです。
また、同期間中にオンラインでは【Play】ということで彫金の新作アイテムをご紹介してゆけたらと思っています。
とりあえず3つあるけれど増やしたい。。どうなるでしょう。
お店でも、オンラインでも楽しんでいただけたら嬉しいです。
また、こまごまご案内していきますね。
ご不明点やご質問などございましたら、お気軽にこちらまでご連絡くださいませ。


こんばんは、水曜日記でございます。
ここのところ、結構淡々と暮らしていて以前でいえば料理や包丁のように特別熱く語るようなプライベートなトピックもなかったのですが、図らずも“気づいて”しまうということが起きました。
今夜はちょっとめんどくさげな内容ですので、スルーしていただいても、、と思います。苦笑
私、Amazonのプライムミュージックに登録していて気分で色々聴いているのですが、ランダムにかかるモードでいいなと思う曲が流れるたびにお気に入りにピックアップしていってたんです。
それをまとめて聴いたら、なるほどよくて。
で、(あぁ、私はやっぱりロックが好きなんだな)と思ってロックチャンネルみたいなのを聴いてみたら好きなのもあるけれど、なんだかパンチが足りないというか、、
ロック、、でもなんかきっとジャンルが違うんだろうな。と思い、気に入ったバンドが属しているジャンルを調べてみた結果、たどり着いたのが、まさかのオルタナティブ/ニューメタル界だったんです。(わかりやすいところですと『Mission Impossible 2』のテーマみたいな感じです)
ヘビメタまでいくとちょっと胸焼けがするけれど、ロックだとキレが足りんみたいな感じの私にぴったりな世界がここに。
一過性のブームかもですが、ここにもそこにも好きなものがある!というお花畑みたいな場所をみつけられて嬉しかったです。私のいる場所はここだったんだね!みたいな。
今振り返ると、学生時代はテクノやデジタルミュージック、ロックを聞くことが多かったのでオルタナティブ/ニューメタルの曲もちらほら目にしていたんです。友達から勧められたり。擬人化すると隣のクラスの人みたいな存在感で。
この発見って同窓会で初めて話して付き合いだす、みたいなのに似ていて楽しいです。
ハマりまくっているので勢いに任せて話しますが、メタルの良さってすごくて、私はもはや音楽のすべてが入っているのではとさえ思っています。
と書きながら、きっとそれぞれのジャンルもそれを愛している人からしたらそうなんだろうなー、、などと人の数だけある天国の多さにほのぼの、、
話は戻り、メタルの良さですね。
イメージ的には黒くてドクロとか描かれた箱なんです。おどろおどろしさも閉鎖された感じもまさに。バイオレンスさも否めないですしね。
でも、開けると泣きそうになるほどの美しさや、まさに身を切るような切なさ、各楽器(声も含めて)の美学を様々な方法によって表現しようとする貪欲さやクレバーさ、、あと結構現実に根ざしている部分が多いようにも思うんです。人の心があって、自然があってみたいな部分ももちろんあって。
ロックやなんなら民族音楽の要素も感じられて、かといって一定以上に甘くならない、というように思うんです。にわかファンではありますが。すごい深みというか、広さだなと。
楽しい。
コーヒーの味って豆によっていろいろあるじゃん!みたいなことを言っているような気もしますが。
でも本当に、性に合う世界がまさかこことは思いませんでした。
自己判断ですが、私の印象とメタルって水と油みたいだと思うんですよね。
不思議なものです。
思いもよらなかった自分の嗜好に若干の戸惑いがあるため、すぐに飽きちゃうかもなんて保険をかけたくなりますが、なんとなくこの匂いは消えないような気がします。
そんな発見がありました、という話でした。
定期的にインスタにプレイリストを上げようかなとか思っています。
わかる人はわかるし、苦笑しそうな気もしますが。
私、人のプレイリストとか本棚見るの好きなんですよね。
その人の中身が垣間見える気がして。
そんなこんなで、最近の私は主にオルタナ/ニューメタルを聴きながら暮らしています。
あと、今年はエアコンの冷房ボタンを一度も押さずに暖房ボタンを押す季節になってしまいそうで怖いです。
冬の寒さに耐えられる気がまったくしないです。
と、今夜はこんなでしたがまた明日もブログを更新予定。
お知らせがあるのです。
またお越しいただけたら嬉しいです。
こちらは今夜の内容とは打って変わって、かわいらしいお知らせです♡
それではおやすみなさい。
ここのところ、結構淡々と暮らしていて以前でいえば料理や包丁のように特別熱く語るようなプライベートなトピックもなかったのですが、図らずも“気づいて”しまうということが起きました。
今夜はちょっとめんどくさげな内容ですので、スルーしていただいても、、と思います。苦笑
私、Amazonのプライムミュージックに登録していて気分で色々聴いているのですが、ランダムにかかるモードでいいなと思う曲が流れるたびにお気に入りにピックアップしていってたんです。
それをまとめて聴いたら、なるほどよくて。
で、(あぁ、私はやっぱりロックが好きなんだな)と思ってロックチャンネルみたいなのを聴いてみたら好きなのもあるけれど、なんだかパンチが足りないというか、、
ロック、、でもなんかきっとジャンルが違うんだろうな。と思い、気に入ったバンドが属しているジャンルを調べてみた結果、たどり着いたのが、まさかのオルタナティブ/ニューメタル界だったんです。(わかりやすいところですと『Mission Impossible 2』のテーマみたいな感じです)
ヘビメタまでいくとちょっと胸焼けがするけれど、ロックだとキレが足りんみたいな感じの私にぴったりな世界がここに。
一過性のブームかもですが、ここにもそこにも好きなものがある!というお花畑みたいな場所をみつけられて嬉しかったです。私のいる場所はここだったんだね!みたいな。
今振り返ると、学生時代はテクノやデジタルミュージック、ロックを聞くことが多かったのでオルタナティブ/ニューメタルの曲もちらほら目にしていたんです。友達から勧められたり。擬人化すると隣のクラスの人みたいな存在感で。
この発見って同窓会で初めて話して付き合いだす、みたいなのに似ていて楽しいです。
ハマりまくっているので勢いに任せて話しますが、メタルの良さってすごくて、私はもはや音楽のすべてが入っているのではとさえ思っています。
と書きながら、きっとそれぞれのジャンルもそれを愛している人からしたらそうなんだろうなー、、などと人の数だけある天国の多さにほのぼの、、
話は戻り、メタルの良さですね。
イメージ的には黒くてドクロとか描かれた箱なんです。おどろおどろしさも閉鎖された感じもまさに。バイオレンスさも否めないですしね。
でも、開けると泣きそうになるほどの美しさや、まさに身を切るような切なさ、各楽器(声も含めて)の美学を様々な方法によって表現しようとする貪欲さやクレバーさ、、あと結構現実に根ざしている部分が多いようにも思うんです。人の心があって、自然があってみたいな部分ももちろんあって。
ロックやなんなら民族音楽の要素も感じられて、かといって一定以上に甘くならない、というように思うんです。にわかファンではありますが。すごい深みというか、広さだなと。
楽しい。
コーヒーの味って豆によっていろいろあるじゃん!みたいなことを言っているような気もしますが。
でも本当に、性に合う世界がまさかこことは思いませんでした。
自己判断ですが、私の印象とメタルって水と油みたいだと思うんですよね。
不思議なものです。
思いもよらなかった自分の嗜好に若干の戸惑いがあるため、すぐに飽きちゃうかもなんて保険をかけたくなりますが、なんとなくこの匂いは消えないような気がします。
そんな発見がありました、という話でした。
定期的にインスタにプレイリストを上げようかなとか思っています。
わかる人はわかるし、苦笑しそうな気もしますが。
私、人のプレイリストとか本棚見るの好きなんですよね。
その人の中身が垣間見える気がして。
そんなこんなで、最近の私は主にオルタナ/ニューメタルを聴きながら暮らしています。
あと、今年はエアコンの冷房ボタンを一度も押さずに暖房ボタンを押す季節になってしまいそうで怖いです。
冬の寒さに耐えられる気がまったくしないです。
と、今夜はこんなでしたがまた明日もブログを更新予定。
お知らせがあるのです。
またお越しいただけたら嬉しいです。
こちらは今夜の内容とは打って変わって、かわいらしいお知らせです♡
それではおやすみなさい。


08.06
Fri

朝になる、夜が来る
絵の具を溶かしこんでいくような、ゆるやかな変貌
毎日繰り返していくのに、ただの回転にすぎないのに、
何かが切り取られるようにせつない。

つまさきひとつ触れたら、本当の朝が来てしまうぐらいの
夜明け前
なぜ夜をひとつ越えただけで、こんなにも世界は澄んでしまうのだろう。
明けの明星は、星の中でも人にとても近い存在なのではないかと思います。
心細いあの時間のあの空を、たったひとりで見上げているわけではないという
気持ちにさせる。
健全な日中を迎えてしまうまでの、束の間。

夕焼けに見惚れていたら、ときめきを追い越すようなスピードで夜が訪れて
まるで平気な顔をしながら心のどこかがうろたえている。
この時間帯は、どうして私をあるはずのない家を探す迷子のような気持ちにさせるのだろう。
もう大人なのに。
宵の明星は頼もしく、顔見知りのように見える。
終わる1日を嘆くことも、始まる夜を恐れなくてもいいと
そこにいるような。
つるりとしたグレーオニキスとソーダライト、それぞれのカボションに寄り添うよう、ダイヤモンドを配置しました。
さながら、星のような。
ひとりじゃないと思うだけで、大丈夫になることがあるなら
おまじないでも、星でも、ダイヤモンドでも。
グレーオニキス:
オニキスの黒や白がそうであるように、グレーオニキスも厄災を払う働きがが強く、またあらゆることのバランスを取る石とされています。
人間関係の安定を図り、心身のバランスを整え、自分軸を確かなものにすることによって結果的に成功に導く石とも。
ソーダライト:
現実的な夢や目標を叶えるため、意思や決断力を強化し猜疑心を取り除く働きがあるといわれています。
曲線と直線のバランスの心地よいリングかと思います。
シンブルな普段着にアクセントとしてプラスすることで、構えていないおしゃれさを演出でき、
その存在感からか、自然とコーディネートに説得力を持たせるようなしなやかな強さ、そしてシンプルながら華のあるアイテムのように思います。
たとえばですが、ルームウェアのようなワンピースをリゾートの要素を持つ街着に変えるような。
また使用する石ひとつひとつの厚みに合わせてリング枠の高さを調節し、最も美しく見えるよう造形いたします。
Material:Silver925
プラチナやK18でのご用意も可能でございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。
石のサイズ : 約14mm×10mm
詳細(追加写真含む)・ご購入はこちらから、
atmosphere peace本店
以下当日21:00頃アップの予定です。
Creema
minne
Pinkoi


08.04
Wed
こんばんは、水曜日記でございます。
先月から1日に数回遠慮がちに「……ジ、ジリッ」「……」と鳴いて終わる声がしていて。
まさか蝉も鳴く練習をする?と思っていたのですが、最近元気に鳴いてるのが聞こえて、うるさいけど許すような気持ちになりました。同じ蝉じゃないかもですけどね、微笑ましいなと。
夏ですね。
日中はエアコンをつけなくても大丈夫なのに、夜になると少し必要になるのは窓が開いているかいないかのせいですかね。
きゅうりを中心に、冷や汁とか食べてます。
今色々進めながら、新作を作っていて。
先週、今日の水曜日記までに新作をと言っていたのですが、今週の金曜日の12時(あぁ、懐かしいこのスケジュール。。)にいたします。
楽しみにしてくださっていた方、延びてしまってごめんなさい。ただでさえ、待たせに待たせているのに。。
イベント詳細は、来週にお知らせできますように!!
その新作を作りながら、ジュエリー作るのってクッキー作りに似ているなと。
材料を混ぜて(溶かして)、こねて、のばして、好きな形に切って、焼く(パーツなどを取り付ける)
必要に応じてデコレーションするのも、アラザンとかスパングルみたいだし。
あと数字結構気にするみたいな細かいところがあるのも似ていて、上手な彫金の職人さんってすっごい素敵なおやつも作れちゃいそうな気がします。
ちなみに、以前アイシングクッキーに飴細工で窓を入れるというなかなか複雑なものを作ったことがあるのですが、生地を寝かせたり乾燥させる時間が必要ないので気力と体力があればガンガンいけるのは楽だなと思ったり。(まぁ、楽って言ってもですが、、ね。)
最近は、色々紆余曲折してこういう順番で学んできて良かったなと思っています。
すごい、迂回ですけど。
まぁ、べらべら話していないで物を見せよ。ですよね。
少しずつ、よろしくお願いいたします。
先月から1日に数回遠慮がちに「……ジ、ジリッ」「……」と鳴いて終わる声がしていて。
まさか蝉も鳴く練習をする?と思っていたのですが、最近元気に鳴いてるのが聞こえて、うるさいけど許すような気持ちになりました。同じ蝉じゃないかもですけどね、微笑ましいなと。
夏ですね。
日中はエアコンをつけなくても大丈夫なのに、夜になると少し必要になるのは窓が開いているかいないかのせいですかね。
きゅうりを中心に、冷や汁とか食べてます。
今色々進めながら、新作を作っていて。
先週、今日の水曜日記までに新作をと言っていたのですが、今週の金曜日の12時(あぁ、懐かしいこのスケジュール。。)にいたします。
楽しみにしてくださっていた方、延びてしまってごめんなさい。ただでさえ、待たせに待たせているのに。。
イベント詳細は、来週にお知らせできますように!!
その新作を作りながら、ジュエリー作るのってクッキー作りに似ているなと。
材料を混ぜて(溶かして)、こねて、のばして、好きな形に切って、焼く(パーツなどを取り付ける)
必要に応じてデコレーションするのも、アラザンとかスパングルみたいだし。
あと数字結構気にするみたいな細かいところがあるのも似ていて、上手な彫金の職人さんってすっごい素敵なおやつも作れちゃいそうな気がします。
ちなみに、以前アイシングクッキーに飴細工で窓を入れるというなかなか複雑なものを作ったことがあるのですが、生地を寝かせたり乾燥させる時間が必要ないので気力と体力があればガンガンいけるのは楽だなと思ったり。(まぁ、楽って言ってもですが、、ね。)
最近は、色々紆余曲折してこういう順番で学んできて良かったなと思っています。
すごい、迂回ですけど。
まぁ、べらべら話していないで物を見せよ。ですよね。
少しずつ、よろしくお願いいたします。

