
ビーズをふんだんに使用し、少しドラマチックな3種類のイヤリング(ピアス)ができました。
全長約11.5cmの存在感によって普段使いでも、ちょっとしたイベントなどでもお楽しみいただけそうです。
また重さも片耳約5gと軽量ですので、イヤーアクセサリーを着け慣れていないけれどパーティーに出なくては、、という方にも良いかもしれません。
お好みのお色を。

Drapes“Cloudy×Blossom”
アンティークゴールドカラーをベースに、落ち着いた雰囲気のイヤリング(ピアス)ができました。
グレイのビーズと、きらきらした無邪気な桜色みたいなビーズ。
アンニュイとフェミニンが一緒になったような、ちょっと素敵な組み合わせです。

Drapes“Black×Black”
シリーズの中で唯一のワンカラー。
アクセントに、ほんの少しビーズの粒を散らしました。


Drapes“CRAYON”
クレヨンのいたずら書きのような、きっぱりとした青と黄色のぐるぐるを耳に。
アンティークゴールドカラーをベースにすることでポップに傾きすぎず、明るいながらも落ち着いた雰囲気を含んだイヤリング(ピアス)になりました。
大人が原色を身につける時、そこにはほんの少し前向きな開き直りのニュアンスが含まれているような気がします。
堂々と、心の中にはニヤリとしたいたずら顔を。
いいと思います。
それぞれにやはりストーリーを書いたのですが、なんとなく今日は商品ページにそれぞれ載せよう気分。
詳細(追加写真含む)・ご購入はこちらから、(当日21:00頃アップの予定です)
Creema
minne
Pinkoi


こんばんは、水曜日記でございます。
初秋ってやつですね。窓から見た日差しの印象は暑そうに見えるのに、出るとちょっと冷えた風が吹いていて心地よいみたいな。
空も高くなって。
今日のタイトルから、偏愛がにじみ出ていそうですが包丁についてです。
昨日の今日なので書かずにはおれんのです。笑
昨日元職場の先輩から、「今夜のプロフェッショナルに包丁研ぎの凄い人が出るみたいだよ!」というLINEをもらって。
研ぎ師の坂下勝美さんのことも、全然知らなかったので喜んで録画して。夜中に見たのですが素晴らしかったです。
研ぎだけでなく、生き様や仕事論も同時に学ばせてもらった感じでした。
再放送やらあると思うし百聞は一見にしかずなので、内容については端折りますが冒頭で坂下さんの研いだ包丁について名だたる料理人の方々がコメントする部分があって、みんな一様にこの素晴らしさをちょっと言葉で全部は説明できない。といった表情で語っていたのがすごく印象的でした。
と同時に、そのときめき私もわかるよ!というシンパシー。
前にも書いたかもですが、包丁は本当に研ぎで世界が全然変わる面白い道具です。
多分、どんな包丁もきちんと研いだらちゃんと人を感動させられるようになる。
切れる包丁で切ったものって、痛そうじゃないんですよね。一切れ一切れ成仏していくような、、素材のプライドを保ったまま食べ物になる覚悟を決めてもらうような。。ってかなり壮大かつ伝わりにくい表現をしていますが、なんかそんななんです。そう感じるほど美しい切り口だし、やっぱりおいしいとも思います。
私が研いだ包丁でそう感じるぐらいですから、坂下さんの包丁ってその何十倍も心を揺さぶるような切れ方をするんだと思います。
いいなぁ。。
魚を捌くカットがあったけれど、見てて思わず声が出るほどきれいでした。
私、前に研ぎたての包丁で手を切ったことがあったのですが、最初切れたことに気づかなかったんです。
その時に刀を交えるような時代の人に思いを馳せたのを覚えていて。
多分その一瞬後にみんな死んでしまうから真相はわからないけれど、斬られた時に(あぁ、全然痛くないわ。凄いなこの人。この刀。)みたいな、怒りや悲しみの奥に、もしかするとかすかな尊敬って生じたんじゃないかなと思ったんですよね。
あと、これは現実ですが治りがすごく早くて傷が残らなかった。
そうそう、坂下さんの応接間の包丁の保管というかディスプレイの仕方が独特(と思うのですが、普通?どうなんだろう)で、生け花みたいに立てて並べてあるのですが気持ちがわかりすぎて笑いました。包丁の林みたいになってておっかないんですけど刃には一番いいんじゃないかと思います。笑
包丁、素晴らしいしこちらの働きかけ(=研ぎ)で変わってくれる嬉しさもあるし、おいしいごはんを作る温かさや思いやりもある道具ですが当然“切る”という怖さも持っていて、そういうところも魅力だと思います。
包丁研ぎって敷居は高いし挫折も多いですが、一度できるようになったら紀元前、後ぐらいのインパクトがあるし、砥石が3つ(荒目・中目・修正砥石)があればかなり長い間、労力だけで嬉しさが続くのでおすすめです。ハマると研ぐのも楽しいし。。。あー、あれだ。今なんか勧めながらちょっと正しすぎて違う感を感じていたのですが、より良さをお伝えするなら“気持ちいいから。”です。切れる包丁で食材を切るのって気持ちいいうえ、そういう良いこともたくさんあるので。ぜひ。です。
研ぎのことばかり書きましたが、番組のメインは向き合い方だったりして自分と、自分の仕事を顧みたり。
あー、見れてよかった^^
さて、今週は新作週。
・ボリュームイヤリング(ピアス)
の3色展開です。
たまたまできたフォルムがかわいくて、思わず色展開してしまいました。
なんだったらもっとしたいぐらいです笑
初秋ってやつですね。窓から見た日差しの印象は暑そうに見えるのに、出るとちょっと冷えた風が吹いていて心地よいみたいな。
空も高くなって。
今日のタイトルから、偏愛がにじみ出ていそうですが包丁についてです。
昨日の今日なので書かずにはおれんのです。笑
昨日元職場の先輩から、「今夜のプロフェッショナルに包丁研ぎの凄い人が出るみたいだよ!」というLINEをもらって。
研ぎ師の坂下勝美さんのことも、全然知らなかったので喜んで録画して。夜中に見たのですが素晴らしかったです。
研ぎだけでなく、生き様や仕事論も同時に学ばせてもらった感じでした。
再放送やらあると思うし百聞は一見にしかずなので、内容については端折りますが冒頭で坂下さんの研いだ包丁について名だたる料理人の方々がコメントする部分があって、みんな一様にこの素晴らしさをちょっと言葉で全部は説明できない。といった表情で語っていたのがすごく印象的でした。
と同時に、そのときめき私もわかるよ!というシンパシー。
前にも書いたかもですが、包丁は本当に研ぎで世界が全然変わる面白い道具です。
多分、どんな包丁もきちんと研いだらちゃんと人を感動させられるようになる。
切れる包丁で切ったものって、痛そうじゃないんですよね。一切れ一切れ成仏していくような、、素材のプライドを保ったまま食べ物になる覚悟を決めてもらうような。。ってかなり壮大かつ伝わりにくい表現をしていますが、なんかそんななんです。そう感じるほど美しい切り口だし、やっぱりおいしいとも思います。
私が研いだ包丁でそう感じるぐらいですから、坂下さんの包丁ってその何十倍も心を揺さぶるような切れ方をするんだと思います。
いいなぁ。。
魚を捌くカットがあったけれど、見てて思わず声が出るほどきれいでした。
私、前に研ぎたての包丁で手を切ったことがあったのですが、最初切れたことに気づかなかったんです。
その時に刀を交えるような時代の人に思いを馳せたのを覚えていて。
多分その一瞬後にみんな死んでしまうから真相はわからないけれど、斬られた時に(あぁ、全然痛くないわ。凄いなこの人。この刀。)みたいな、怒りや悲しみの奥に、もしかするとかすかな尊敬って生じたんじゃないかなと思ったんですよね。
あと、これは現実ですが治りがすごく早くて傷が残らなかった。
そうそう、坂下さんの応接間の包丁の保管というかディスプレイの仕方が独特(と思うのですが、普通?どうなんだろう)で、生け花みたいに立てて並べてあるのですが気持ちがわかりすぎて笑いました。包丁の林みたいになってておっかないんですけど刃には一番いいんじゃないかと思います。笑
包丁、素晴らしいしこちらの働きかけ(=研ぎ)で変わってくれる嬉しさもあるし、おいしいごはんを作る温かさや思いやりもある道具ですが当然“切る”という怖さも持っていて、そういうところも魅力だと思います。
包丁研ぎって敷居は高いし挫折も多いですが、一度できるようになったら紀元前、後ぐらいのインパクトがあるし、砥石が3つ(荒目・中目・修正砥石)があればかなり長い間、労力だけで嬉しさが続くのでおすすめです。ハマると研ぐのも楽しいし。。。あー、あれだ。今なんか勧めながらちょっと正しすぎて違う感を感じていたのですが、より良さをお伝えするなら“気持ちいいから。”です。切れる包丁で食材を切るのって気持ちいいうえ、そういう良いこともたくさんあるので。ぜひ。です。
研ぎのことばかり書きましたが、番組のメインは向き合い方だったりして自分と、自分の仕事を顧みたり。
あー、見れてよかった^^
さて、今週は新作週。
・ボリュームイヤリング(ピアス)
の3色展開です。
たまたまできたフォルムがかわいくて、思わず色展開してしまいました。
なんだったらもっとしたいぐらいです笑


09.18
Wed
こんばんは、水曜日記でございます。
秋感と夏感が見事に混ざっているこの頃、みなさん体調はいかがでしょうか。
疲れが出やすい時期なので大事に過ごしましょう。自分に甘く。
先日、ちょっと用事があって穴守稲荷のあたりに行ってきたのですが、駅名になるほどのお稲荷さんってどんなだろうと思って穴守稲荷神社にも寄ってきまして。
もう、いい加減脳みそ入ってないんじゃないかと我ながら訝(いぶか)しく思うぐらい案の定道に迷って。
駅前を行ったり来たりしてなんとかたどり着いて。
すると、改修工事中でどこもかしこも白いシートで覆われていて、思わず本殿を探すほど神社感がない状態。
千本鳥居もひとまとめにされてなんだったらナンバリングされてプチプチで巻かれ、肝心のお稲荷さんの石像も寒いときにストールを羽織るような感じで肩に白いシートをかけられていて、取り込み中感が半端ないご様子。
あぁ、ちょっと間違ったな。。と思いながら一応手水舎で清めて本殿に向かおうとふらふらしていたら(←本殿がわかっていないので不安な足取り)、多分会社の社長さんと部下の女の人ふたりの三人組がわいわいやってきて、慣れた様子で本殿に向かっていって。
女の人1「もう、ここ本当にすごいですよね!」
女の人2「ね!私もあれからお告げみたいなのがバシバシきましたもん!」
社長(?)「おい、おまえらお賽銭あるかー」
結局私は彼らの後ろに並ぶ形になったのですが、私にもにこにこしてくれて場所を空けてくれたりして。
なんかこのくだりだけで満足感あるというか。
雰囲気的には、よく当たる宝くじ屋さんに来た三人、とか。お気に入りの美味しいごはん屋さんに来た三人、みたいなわくわくしてる感じ。ここは神社でみんな大人なんだけど、素直に前向きに遠慮がない感じ。いいなぁと思って。
その後、おみくじ引いて帰ろうとしたら来たのと別の鳥居の下にすごくきれいな黒猫がいて。
思わず近づいていくとすっとマダムが現れて。
そのマダム、実はさっき駅前で道に迷ったときに3回見かけた人で。
猫に話しかけているので、私も思わず「この子、いつもここにいるんですか?」と話しかけてしまって。
その流れでここが商売繁盛にご利益のあるお稲荷さんだと教えてくれて、会話の流れでアクセサリーを作ってるんです、ということを言ったらその女の人も宝石を売っていた方と判明して。
「大丈夫!ご利益あるよ!頑張って!」と応援され別れようとしたところで「あ、そうそう」と呼び止められて
「イヤリングを買う方にはネックレスもおすすめしたらいいわよ!」と教えてくれて。
うち、セットでご用意することも多いので、まぁ言ってしまえばわかってることなんですけど私の繁盛のために何か伝えようとしてくれたのが嬉しいなーと思って受け取って。
そのあと電車に乗ってたら友達からLINEがきて。
“妹のウェディング用に、豪華なイヤリングを作って欲しいんだけどいいかな?”
とりあえず、イヤリングを作るんですけどネックレスも必要になりそうな気がしてならないです。
もちろん、必要とあらば。なんですけどなんだかタイムリーで。
そんなことがありました。
改修工事が終わったらまた行きたいな。
さて、今週はお休み週。
新作とオーダーを作ります。頑張ろう。応援されたし!
ではまた来週の水曜日に^^
秋感と夏感が見事に混ざっているこの頃、みなさん体調はいかがでしょうか。
疲れが出やすい時期なので大事に過ごしましょう。自分に甘く。
先日、ちょっと用事があって穴守稲荷のあたりに行ってきたのですが、駅名になるほどのお稲荷さんってどんなだろうと思って穴守稲荷神社にも寄ってきまして。
もう、いい加減脳みそ入ってないんじゃないかと我ながら訝(いぶか)しく思うぐらい案の定道に迷って。
駅前を行ったり来たりしてなんとかたどり着いて。
すると、改修工事中でどこもかしこも白いシートで覆われていて、思わず本殿を探すほど神社感がない状態。
千本鳥居もひとまとめにされてなんだったらナンバリングされてプチプチで巻かれ、肝心のお稲荷さんの石像も寒いときにストールを羽織るような感じで肩に白いシートをかけられていて、取り込み中感が半端ないご様子。
あぁ、ちょっと間違ったな。。と思いながら一応手水舎で清めて本殿に向かおうとふらふらしていたら(←本殿がわかっていないので不安な足取り)、多分会社の社長さんと部下の女の人ふたりの三人組がわいわいやってきて、慣れた様子で本殿に向かっていって。
女の人1「もう、ここ本当にすごいですよね!」
女の人2「ね!私もあれからお告げみたいなのがバシバシきましたもん!」
社長(?)「おい、おまえらお賽銭あるかー」
結局私は彼らの後ろに並ぶ形になったのですが、私にもにこにこしてくれて場所を空けてくれたりして。
なんかこのくだりだけで満足感あるというか。
雰囲気的には、よく当たる宝くじ屋さんに来た三人、とか。お気に入りの美味しいごはん屋さんに来た三人、みたいなわくわくしてる感じ。ここは神社でみんな大人なんだけど、素直に前向きに遠慮がない感じ。いいなぁと思って。
その後、おみくじ引いて帰ろうとしたら来たのと別の鳥居の下にすごくきれいな黒猫がいて。
思わず近づいていくとすっとマダムが現れて。
そのマダム、実はさっき駅前で道に迷ったときに3回見かけた人で。
猫に話しかけているので、私も思わず「この子、いつもここにいるんですか?」と話しかけてしまって。
その流れでここが商売繁盛にご利益のあるお稲荷さんだと教えてくれて、会話の流れでアクセサリーを作ってるんです、ということを言ったらその女の人も宝石を売っていた方と判明して。
「大丈夫!ご利益あるよ!頑張って!」と応援され別れようとしたところで「あ、そうそう」と呼び止められて
「イヤリングを買う方にはネックレスもおすすめしたらいいわよ!」と教えてくれて。
うち、セットでご用意することも多いので、まぁ言ってしまえばわかってることなんですけど私の繁盛のために何か伝えようとしてくれたのが嬉しいなーと思って受け取って。
そのあと電車に乗ってたら友達からLINEがきて。
“妹のウェディング用に、豪華なイヤリングを作って欲しいんだけどいいかな?”
とりあえず、イヤリングを作るんですけどネックレスも必要になりそうな気がしてならないです。
もちろん、必要とあらば。なんですけどなんだかタイムリーで。
そんなことがありました。
改修工事が終わったらまた行きたいな。
さて、今週はお休み週。
新作とオーダーを作ります。頑張ろう。応援されたし!
ではまた来週の水曜日に^^



もし生まれ変わることがあって、
もし砂糖になるしかないなら、喫茶店のテーブルに据え置かれたグラニュー糖になりたい。
いくつもの大人の話を聞いた末、いつかあの苦い苦いコーヒーの中に。
それか、ガラスのテーブルの上にこぼれて、
一瞥されるか、
無意識にじっと見つめられるような、大人の話の脇役に。

一見そうとはわからないぐらいかすかなピンクの、有平糖のようなサリサリした質感のビーズが手に入って、
これは砂糖でしかないなと。
イヤリング(ピアス)のランダムなフリンジの先に付けると、まさにわずかにこぼれたような。
ブレスレットにはワンポイントとして、ランダムにカットされたシルキークォーツ。
少し曇ったような質感と形が、砕いた氷砂糖のようで。
□ブレスレット
アジャスター:なし
□イヤリング/ピアス
パーツ含む全長:イヤリング約5cm、ピアス約5.5cm
詳細(追加写真含む)・ご購入はこちらから、(当日21:00頃アップの予定です)
Creema
minne
Pinkoi


こんばんは、水曜日記でございます。
先日、いとこに蒸籠の話をしたら盛り上がり、買いたいから見立てて欲しいと言われて一緒に中華街のマイ ラブリー スポットこと照宝に行ってきました。
見立てると言っても、照宝の店員さんはきっと親身になって丁寧に教えてくれるので私の見立ては必要ないのですが、1人で行くより心強い+私が単純に行きたいということで。
結局、私は店員さんの説明に合いの手を入れるような形で楽しく選んで蒸籠以外にも色々買って。
その中で、スキレットが破格で売られていてそこから鉄のフライパンの話になったのですが、店員さんがいとこにさらっと
「最初に空(から)で煙が上がるまでしっかり熱してください。その後、油を入れてまた煙が出るまで熱して “そこから適切な温度まで冷ましてから調理を始めてください”。」と教えていて。
私今まで最初の、“空で煙が〜” のくだりはやっていたのですが、適切な温度まで冷ましていいということを知らなくて、油を入れた段階で火加減してしまって米や麺を張り付かせたり、あるいはたまたま運良く上手くいってしまっていたんです。
早速、翌朝のオムレツで試したんですがびっくりするぐらい上手くいって。笑
なんか、寂しかったです。旅の終わりが見えてしまったみたいで。
まだ、両端のフォルムとかつなぎ目とか直すところはあるんですが、
でも時間の問題っぽい感じ。
何年やってたんだろう。
思わずリンクを貼りましたが、2015年の7月の5ヶ月前から卵のことを考えていたようです。
4年半以上。。うわ、怖っ!
いや、毎日ではないです。ただ、朝になってオムレツが嫌じゃなければチャレンジする。みたいな感じで。
あー、でも頂上は資生堂パーラーのそれだと思っているので第一章の終わりが近いってことにしようかな。
資生堂、別次元ですよね。
と思いながら、きれいなオムレツばかり見ていたら早速自信が無くなってきた。笑
旅は終わらないのかも。
あと、その時その時で上手く焼けたオムレツを写真に撮っていてそれを見返すとやっぱり下手で。
下手で、不思議と愛しい。
まだまだだと思ったり、とうとうと思ったり忙しいですが、得ることは同時に失うことでもあるなぁと思ったり。
その加減って自分の気質と好みで作られていくんだろうな。
たいしてうまくなりもしないこと、なんだったら9割失敗を延々続けられるハートの強さ、あるいは結果への執着のなさ。
焼くたびに要所要所でがっかりするのに、さほど改善せずに運任せを繰り返すアホさ。
ただこんなでも、超絶非効率でも興味を絶やさず続けていれば欲しいもの(卵一個で中とろとろのきれいな形のオムレツを焼く)は(偶然であっても)手に入り得るというのがちょっと希望。たまたまですが。
そういえば性格占いで、私に似ている人一覧の中にスポンジボブがいたのですが、なるほどそういうことなんじゃないかと。
スポンジボブ、好きだけど、やですーー。笑
さて、今週は新作週。
・静かな、かすかな感じのブレスレットとイヤリングのセット。
2色展開なので4つです。
目立たないけど、品よく、優しくな感じかと。
楽しみにしていただけると嬉しいです。
☆8月の寄付は合計4000円でした。
今回も半分を東日本大震災義援金、もう半分を中東人道危機救援金として日本赤十字社に送金させていただきました。
千葉の停電も心配ですね。。
災害ってなー。。みんな頑張ってるだろうから、なんとも言えないけれど一刻も早く復旧することを願っています。
皆様ありがとうございました、9月もどうぞよろしくお願いいたします!
先日、いとこに蒸籠の話をしたら盛り上がり、買いたいから見立てて欲しいと言われて一緒に中華街のマイ ラブリー スポットこと照宝に行ってきました。
見立てると言っても、照宝の店員さんはきっと親身になって丁寧に教えてくれるので私の見立ては必要ないのですが、1人で行くより心強い+私が単純に行きたいということで。
結局、私は店員さんの説明に合いの手を入れるような形で楽しく選んで蒸籠以外にも色々買って。
その中で、スキレットが破格で売られていてそこから鉄のフライパンの話になったのですが、店員さんがいとこにさらっと
「最初に空(から)で煙が上がるまでしっかり熱してください。その後、油を入れてまた煙が出るまで熱して “そこから適切な温度まで冷ましてから調理を始めてください”。」と教えていて。
私今まで最初の、“空で煙が〜” のくだりはやっていたのですが、適切な温度まで冷ましていいということを知らなくて、油を入れた段階で火加減してしまって米や麺を張り付かせたり、あるいはたまたま運良く上手くいってしまっていたんです。
早速、翌朝のオムレツで試したんですがびっくりするぐらい上手くいって。笑
なんか、寂しかったです。旅の終わりが見えてしまったみたいで。
まだ、両端のフォルムとかつなぎ目とか直すところはあるんですが、
でも時間の問題っぽい感じ。
何年やってたんだろう。
思わずリンクを貼りましたが、2015年の7月の5ヶ月前から卵のことを考えていたようです。
4年半以上。。うわ、怖っ!
いや、毎日ではないです。ただ、朝になってオムレツが嫌じゃなければチャレンジする。みたいな感じで。
あー、でも頂上は資生堂パーラーのそれだと思っているので第一章の終わりが近いってことにしようかな。
資生堂、別次元ですよね。
と思いながら、きれいなオムレツばかり見ていたら早速自信が無くなってきた。笑
旅は終わらないのかも。
あと、その時その時で上手く焼けたオムレツを写真に撮っていてそれを見返すとやっぱり下手で。
下手で、不思議と愛しい。
まだまだだと思ったり、とうとうと思ったり忙しいですが、得ることは同時に失うことでもあるなぁと思ったり。
その加減って自分の気質と好みで作られていくんだろうな。
たいしてうまくなりもしないこと、なんだったら9割失敗を延々続けられるハートの強さ、あるいは結果への執着のなさ。
焼くたびに要所要所でがっかりするのに、さほど改善せずに運任せを繰り返すアホさ。
ただこんなでも、超絶非効率でも興味を絶やさず続けていれば欲しいもの(卵一個で中とろとろのきれいな形のオムレツを焼く)は(偶然であっても)手に入り得るというのがちょっと希望。たまたまですが。
そういえば性格占いで、私に似ている人一覧の中にスポンジボブがいたのですが、なるほどそういうことなんじゃないかと。
スポンジボブ、好きだけど、やですーー。笑
さて、今週は新作週。
・静かな、かすかな感じのブレスレットとイヤリングのセット。
2色展開なので4つです。
目立たないけど、品よく、優しくな感じかと。
楽しみにしていただけると嬉しいです。
☆8月の寄付は合計4000円でした。
今回も半分を東日本大震災義援金、もう半分を中東人道危機救援金として日本赤十字社に送金させていただきました。
千葉の停電も心配ですね。。
災害ってなー。。みんな頑張ってるだろうから、なんとも言えないけれど一刻も早く復旧することを願っています。
皆様ありがとうございました、9月もどうぞよろしくお願いいたします!


こんばんは、水曜日記でございます。
今週はちょっといつもと違う感じの水曜日記。
都内のカフェで書いております。
寒い。笑
残念なことにマイチョイスがエアコン直下で、じわじわと体温を奪っていきます。
えーん、、ゆっくりするつもりだったのに。
(このあと全然書き進まず、店を出た私。向いてないのかも。外で書いてみるスタイル。
というわけでこの続きは家です。↓)
今日は結構冒険をして。
色々な駅で降りたのですが、私意外と神保町が好きという発見。
古さもノリのようなものも。
あと乗り換え案内で水天宮駅から徒歩6分という選択をしたのですが、“ど”がつくほどの方向音痴。案の定水天宮駅周辺で迷ってしまって、困っていたらたまたまサラリーマンの方が「これ後ろに300mぐらいいったら神保町じゃないすかー?」という会話をしながら横を通り過ぎていくというミラクル☆
彼のおかげで無事にたどり着けたので印象もいいです。笑
ふらふら歩いているだけで何軒か行ってみたいごはん屋さんとも遭遇できたので、少しずつ攻略していきたいと思っています。
で、そのあと蔵前をうろうろしていたら、駄菓子屋さん?駄菓子的おもちゃ屋さん?の前を通って、そこで目に飛び込んできた“背負えるちょうちょの羽”。
これは友達の子のどストライクだわ〜、と思って見ていたら奥さんが「これ光るのよ」と。
羽の中にLEDが内蔵されててピカピカと。「ちなみにこれも」と奥からおじいさんが出てきて、見せてくれたのは薔薇とモールのいっぱいついた花かんむりで、それも光って。
「こんな感じ」と、おじいさんが被って見せてくれたのですが、そのおじいさんつるつるの坊主頭で。
キャラクターですかね、いや顔立ち?振る舞いの潔さ?
見た瞬間、もう心からかわいい!!と思って。
思わず、でも言葉を選びながら、おじいさんがどれぐらいかわいくなっているかを伝える私。
やー、本っ当にかわいかったです。
胸に矢が刺さるってこんな感じなんだな。みたいな、漫画みたいな。
キュルルン、ピカー☆.。.:*・゚みたいなチープでかわいい効果音さえ鳴った気が。笑
なんでこんなにそう思うか自分でも半分くらいわからないのですが、ちょっと天使っぽかったとさえ思います。
蔵前、曇天の陰鬱な静けさ+方向音痴かつ知識の少ない私+素敵なお店はだいたい隠れ家=行きたい場所にたどり着けない、偶然お店を見つけたりもできない悲しみ。
という式が完成しそうになっていたところだったので、すんでのところで私の中に“蔵前には天使がいる”という前向きな情報が書き加えられてよかったです。
100年後ぐらいにまた行こうと思います。
嘘です。きっとまたそう遠くない未来に、いつか。(あやふや)
さて、今週はお休み週。
コツコツいこうと思います。
なんというか、全体的に。
ではまた来週の水曜日に。
今週はちょっといつもと違う感じの水曜日記。
都内のカフェで書いております。
寒い。笑
残念なことにマイチョイスがエアコン直下で、じわじわと体温を奪っていきます。
えーん、、ゆっくりするつもりだったのに。
(このあと全然書き進まず、店を出た私。向いてないのかも。外で書いてみるスタイル。
というわけでこの続きは家です。↓)
今日は結構冒険をして。
色々な駅で降りたのですが、私意外と神保町が好きという発見。
古さもノリのようなものも。
あと乗り換え案内で水天宮駅から徒歩6分という選択をしたのですが、“ど”がつくほどの方向音痴。案の定水天宮駅周辺で迷ってしまって、困っていたらたまたまサラリーマンの方が「これ後ろに300mぐらいいったら神保町じゃないすかー?」という会話をしながら横を通り過ぎていくというミラクル☆
彼のおかげで無事にたどり着けたので印象もいいです。笑
ふらふら歩いているだけで何軒か行ってみたいごはん屋さんとも遭遇できたので、少しずつ攻略していきたいと思っています。
で、そのあと蔵前をうろうろしていたら、駄菓子屋さん?駄菓子的おもちゃ屋さん?の前を通って、そこで目に飛び込んできた“背負えるちょうちょの羽”。
これは友達の子のどストライクだわ〜、と思って見ていたら奥さんが「これ光るのよ」と。
羽の中にLEDが内蔵されててピカピカと。「ちなみにこれも」と奥からおじいさんが出てきて、見せてくれたのは薔薇とモールのいっぱいついた花かんむりで、それも光って。
「こんな感じ」と、おじいさんが被って見せてくれたのですが、そのおじいさんつるつるの坊主頭で。
キャラクターですかね、いや顔立ち?振る舞いの潔さ?
見た瞬間、もう心からかわいい!!と思って。
思わず、でも言葉を選びながら、おじいさんがどれぐらいかわいくなっているかを伝える私。
やー、本っ当にかわいかったです。
胸に矢が刺さるってこんな感じなんだな。みたいな、漫画みたいな。
キュルルン、ピカー☆.。.:*・゚みたいなチープでかわいい効果音さえ鳴った気が。笑
なんでこんなにそう思うか自分でも半分くらいわからないのですが、ちょっと天使っぽかったとさえ思います。
蔵前、曇天の陰鬱な静けさ+方向音痴かつ知識の少ない私+素敵なお店はだいたい隠れ家=行きたい場所にたどり着けない、偶然お店を見つけたりもできない悲しみ。
という式が完成しそうになっていたところだったので、すんでのところで私の中に“蔵前には天使がいる”という前向きな情報が書き加えられてよかったです。
100年後ぐらいにまた行こうと思います。
嘘です。きっとまたそう遠くない未来に、いつか。(あやふや)
さて、今週はお休み週。
コツコツいこうと思います。
なんというか、全体的に。
ではまた来週の水曜日に。

