こんばんは、水曜日記でございます。
ん、これは今年最後の?
やだー、締めなのに書きたいことがくだらない。笑
くだらないというか、他愛ない。笑
いいや、全部書いちゃおう。締めですし。
実はここのところ加湿器の水の減るがごとくみるみる痩せていまして。
よくないな。でもきれいに肉をつけたいからきちんと作って食べて、鍛えよう。落ち着いたら。
と思っていたのが落とし穴で、“落ち着いたら”待ちをしている間にある日の午後、身体がダルシム化(ダルシムがわからない人はお父さんに聞いてください)してきている気配を感じ、これはやばいと思ったところでふと家から近いがボロくて小さく、そもそもやっている可能性は80%かな!という謎めいたインドカレー屋のことを思い出しふらりと行ってみることにしまして。
おそるおそる戸を開けると思いの外明るい店内にカウンター4席とテーブル席がひとつ。額に赤い印(ティーカ)をつけたおじさんがにこにこしながら迎えてくれました。
「食べる?」(多分、イートインしていく?の意味だと思う)と聞かれ、
「はい」と答え、野菜とチキンのカレーを注文。
待つ間にメニューや、おじさんの経歴が書かれた張り紙などを読んだりしてへぇー、と思ったり(お酒安いな。何時までなんだろ。)とか思ったり。
出てきたカレーとナンは結構好みの馴染む味。他のも食べたくなるような。
辛さが大丈夫かというやり取りの後、さっき読んだメニューやらの日本語に一切誤字がなかったから、というていで話し始めるも全っ然噛み合わない。
家のある方角を指さしながら、「この辺に住んでいるんです」と伝えると「事務所かなにか?あの赤い大きい看板。ずっと気になっていて」と返され、「赤い看板。。はちょっとわからないんですが、えっともう少し向こうなんです」「あ、ごめんなさい、なんでもないです。別にあの。」みたいにぐだぐだして終わるというのを何周かして、結局営業時間も聞けずに。でもなんとなくお互いにこにこしてお店を後にしました。
帰り道で、というかお店の目の前に例の大きな看板を確認したのですがそこには“縮毛矯正、カット、パーマ、カラーリング”の文字。
これが読めなくてよく何十年も日本でカレーを作り続けてこれましたね!というおじさんのタフさと、メニュー表やらをきっちり書いた誰かの誠実さやら信頼感やらにも胸が熱くなりました。(その昔パリのノートルダム大聖堂の入り口に大きく“よこうそ!”と書かれた垂れ幕を見てからというもの、つい気になってしまうのです。その、不運或いは罪について。)
結局お店の外に23時までって書いてもいたので、早く仕事を片付けて飲みに行って寝る。くらしも悪くないなと思いました。
そう、それと。
カレーを食べた後にいつものように口紅が取れすぎないように口を拭くという仕草をしたら、そこにカレーしかつかなくて、そういえば私すっぴんだったわ。と気づくという。なにこの、自由。
と、そんなことがあったよ。という話です。
さぁ、さて。
来年は8年目のatmosphere peaceです。
お正月で、一区切り。毎年のことですね。
特に今年は上京したりと、ちょっと大きめのこともありました。
とりあえず、この8ヶ月駆け抜けたので年明けからはまた仕切り直していこうと思います。
仕切り直すというか、整える。が表現としてあっているのかも。
あと、ちょっと今までしなかったことでいい落とし所をみつけたことがあるので、試しにそれをしてみようと思います。
(含みありすぎでなんかごめんなさい。近いうち報告します。)
まる7年もやってきているのか。
なんだか全部がひと続きで、始めたばかりの頃を全然思い出せるし、スタンスも変わらないし、もう本当に淡々と。
正直、(あぁごはん食べられなくなるかも)という時期がこの7年の中でなかったわけではないけれど、特筆するような辛かったこととか大変だったことってないんです。忘れちゃってるだけかもしれないですが。
新作を作れなかったこともないですし。
クレームというか、トラブルのうちお客様が怒ってらっしゃる状況ということで定義すると多分、7年の内2件でしょうか。それも、最終的にはお互いに明るい感じで終えられたのでインパクトはあったけど、嫌ではない。というような。
本当に幸せ者ですね。
いつまで続くのでしょう。
ふふ。
あわよくば、いつまでも。
でも、きっと私が作る必要がなくなったら、作る私でいられなくなったら、
あっさりはしごは外されるんだろうなと、思っているし、きっとそれは正しい。
だからこそ誠実でありたいと思います。
そうあることがこの幸せを続けるためにとても重要だと思うので。
7年間、atmosphere peaceのアクセサリーと私本体とを同時に生かしてくださっているお客様と、大切な友人、家族に心からの感謝をおくります。
8年目のatmosphere peaceも、どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、今週はお休み週。とはいえ、7周年記念アイテムのご紹介がまだなのです。
近日中に撮影を済ませ、4日の初売りのタイミングでいつもの金曜日のようにブログアップアンド夜発売。みたいにできたらと思います。
とうわけで、今年のブログ更新は今日でラストでしょうか。
インスタではくだらないことをたまに書いたりしているので、スピンオフ的にお越しいただけたら嬉しいです〜。
それではよいお年を!
ラブ!
ん、これは今年最後の?
やだー、締めなのに書きたいことがくだらない。笑
くだらないというか、他愛ない。笑
いいや、全部書いちゃおう。締めですし。
実はここのところ加湿器の水の減るがごとくみるみる痩せていまして。
よくないな。でもきれいに肉をつけたいからきちんと作って食べて、鍛えよう。落ち着いたら。
と思っていたのが落とし穴で、“落ち着いたら”待ちをしている間にある日の午後、身体がダルシム化(ダルシムがわからない人はお父さんに聞いてください)してきている気配を感じ、これはやばいと思ったところでふと家から近いがボロくて小さく、そもそもやっている可能性は80%かな!という謎めいたインドカレー屋のことを思い出しふらりと行ってみることにしまして。
おそるおそる戸を開けると思いの外明るい店内にカウンター4席とテーブル席がひとつ。額に赤い印(ティーカ)をつけたおじさんがにこにこしながら迎えてくれました。
「食べる?」(多分、イートインしていく?の意味だと思う)と聞かれ、
「はい」と答え、野菜とチキンのカレーを注文。
待つ間にメニューや、おじさんの経歴が書かれた張り紙などを読んだりしてへぇー、と思ったり(お酒安いな。何時までなんだろ。)とか思ったり。
出てきたカレーとナンは結構好みの馴染む味。他のも食べたくなるような。
辛さが大丈夫かというやり取りの後、さっき読んだメニューやらの日本語に一切誤字がなかったから、というていで話し始めるも全っ然噛み合わない。
家のある方角を指さしながら、「この辺に住んでいるんです」と伝えると「事務所かなにか?あの赤い大きい看板。ずっと気になっていて」と返され、「赤い看板。。はちょっとわからないんですが、えっともう少し向こうなんです」「あ、ごめんなさい、なんでもないです。別にあの。」みたいにぐだぐだして終わるというのを何周かして、結局営業時間も聞けずに。でもなんとなくお互いにこにこしてお店を後にしました。
帰り道で、というかお店の目の前に例の大きな看板を確認したのですがそこには“縮毛矯正、カット、パーマ、カラーリング”の文字。
これが読めなくてよく何十年も日本でカレーを作り続けてこれましたね!というおじさんのタフさと、メニュー表やらをきっちり書いた誰かの誠実さやら信頼感やらにも胸が熱くなりました。(その昔パリのノートルダム大聖堂の入り口に大きく“よこうそ!”と書かれた垂れ幕を見てからというもの、つい気になってしまうのです。その、不運或いは罪について。)
結局お店の外に23時までって書いてもいたので、早く仕事を片付けて飲みに行って寝る。くらしも悪くないなと思いました。
そう、それと。
カレーを食べた後にいつものように口紅が取れすぎないように口を拭くという仕草をしたら、そこにカレーしかつかなくて、そういえば私すっぴんだったわ。と気づくという。なにこの、自由。
と、そんなことがあったよ。という話です。
さぁ、さて。
来年は8年目のatmosphere peaceです。
お正月で、一区切り。毎年のことですね。
特に今年は上京したりと、ちょっと大きめのこともありました。
とりあえず、この8ヶ月駆け抜けたので年明けからはまた仕切り直していこうと思います。
仕切り直すというか、整える。が表現としてあっているのかも。
あと、ちょっと今までしなかったことでいい落とし所をみつけたことがあるので、試しにそれをしてみようと思います。
(含みありすぎでなんかごめんなさい。近いうち報告します。)
まる7年もやってきているのか。
なんだか全部がひと続きで、始めたばかりの頃を全然思い出せるし、スタンスも変わらないし、もう本当に淡々と。
正直、(あぁごはん食べられなくなるかも)という時期がこの7年の中でなかったわけではないけれど、特筆するような辛かったこととか大変だったことってないんです。忘れちゃってるだけかもしれないですが。
新作を作れなかったこともないですし。
クレームというか、トラブルのうちお客様が怒ってらっしゃる状況ということで定義すると多分、7年の内2件でしょうか。それも、最終的にはお互いに明るい感じで終えられたのでインパクトはあったけど、嫌ではない。というような。
本当に幸せ者ですね。
いつまで続くのでしょう。
ふふ。
あわよくば、いつまでも。
でも、きっと私が作る必要がなくなったら、作る私でいられなくなったら、
あっさりはしごは外されるんだろうなと、思っているし、きっとそれは正しい。
だからこそ誠実でありたいと思います。
そうあることがこの幸せを続けるためにとても重要だと思うので。
7年間、atmosphere peaceのアクセサリーと私本体とを同時に生かしてくださっているお客様と、大切な友人、家族に心からの感謝をおくります。
8年目のatmosphere peaceも、どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、今週はお休み週。とはいえ、7周年記念アイテムのご紹介がまだなのです。
近日中に撮影を済ませ、4日の初売りのタイミングでいつもの金曜日のようにブログアップアンド夜発売。みたいにできたらと思います。
とうわけで、今年のブログ更新は今日でラストでしょうか。
インスタではくだらないことをたまに書いたりしているので、スピンオフ的にお越しいただけたら嬉しいです〜。
それではよいお年を!
ラブ!



ふたを開けてしまえば、それはただの“技術”ということになってしまうのかもしれないけれど。
空中ブランコの最初のターンはいつもドキドキします。
ただの2本の腕を目がけて飛び込める勇気や、受け止める力や、そう至るため手が触れることのすべてがまるで奇跡のようだと、

ボールチェーンの良いところって、簡潔さだと思います。
丸の連なり、カプセルのような留め具。
なんとなく買ったスペイン製のチェーンを見ていたらこんなイヤリング(ピアス)が。
繋げてドロップ状にするのも留め具を外して2本のフリンジのようにするのもいいと思います。

ブレスレットの続き、のようなフリンジ。
ここも繋げてみてもいいし、離してもいい。

ネックレスはラリエット風にくるりと結んだり、一周繋げてロングネックレスとしてバイカラーを楽しむのも。
潔くてちょうどよい距離感のアクセントになるのでとても便利です。
空中ブランコのくるくると展開してゆくさまを見上げながら、そのうち手を取ることと手を離すことは同じことのように思えてくる。
正しく手を取ることとふさわしく離すことが同じように美しいのなら
もう傷つく必要ないなって、ぼんやり
まるで脈略がないことのように見せかけて、意外と本質な気もします。
詳細(追加写真含む)・ご購入はこちらから、(当日21:00頃アップの予定です)
Creema
minne
Pinkoi(Tuesday)
atmosphere peace:shop
※自店カートの更新はお休みします。(容量がいっぱいかつ、そもそも扱いにくく悩み中。。ご希望の方はメールからご連絡ください、専用ページをご用意致します。)


こんばんは、水曜日記でございます。
先日、ようやく泳ぎに行ってきました。
プールの近くに用があったのと、もう、どうしても泳ぎたくてしかたなくて。
やっぱりすごく楽しかったです。でも、スピードが出なくて再度フォームの矯正が必要だとも。
水泳のどこが好きかって、泳いでいる時にフォームについてしか考えられなくなるところだなと改めて。
頭の中が、腕の動き、体幹、キックのかたち、などだけになる。
普段、本当にとりとめのないことをぐるぐる考えていて、自力で考えるのを止めるのって難しいのですがそれが強制的にできてありがたいです。
そこのプールは天窓から空が見えるのですが、背泳ぎをしながら海で浮かんでいた時のことを思い出しながら泳いだり。
海は海でプールとは違うんですよね。やっぱり癒やし感が強い感じがします。
プールで海を想像しながら、風が欲しいと思いました。
1時間ほどみっちり泳いだせいか、冷たいはずの外気が気持ちよく感じるほどで、自転車でウキウキと帰宅。(トライアスロン。。笑)
また行こう。
と、また別の日なのでそのせいではないのですが、時間の読みが甘くて久しぶりに集荷時間ギリギリセーフのちょっと息もできないような状況にも陥りました。。
いやー。。この酸欠感の懐かしさよ 笑
でも順調に前倒せてもいるので、よしよしと。
さて、そんな今週は新作週。
・シンプルだけどカラフルで、意外と使い勝手の良さそうなネックレスとイヤリングのセット
の2点でございます。
なんの変哲もない、のですがとても好き。そして便利。という感じです。
色違いも作りたいなー。
楽しみにして頂けると嬉しいです。
先日、ようやく泳ぎに行ってきました。
プールの近くに用があったのと、もう、どうしても泳ぎたくてしかたなくて。
やっぱりすごく楽しかったです。でも、スピードが出なくて再度フォームの矯正が必要だとも。
水泳のどこが好きかって、泳いでいる時にフォームについてしか考えられなくなるところだなと改めて。
頭の中が、腕の動き、体幹、キックのかたち、などだけになる。
普段、本当にとりとめのないことをぐるぐる考えていて、自力で考えるのを止めるのって難しいのですがそれが強制的にできてありがたいです。
そこのプールは天窓から空が見えるのですが、背泳ぎをしながら海で浮かんでいた時のことを思い出しながら泳いだり。
海は海でプールとは違うんですよね。やっぱり癒やし感が強い感じがします。
プールで海を想像しながら、風が欲しいと思いました。
1時間ほどみっちり泳いだせいか、冷たいはずの外気が気持ちよく感じるほどで、自転車でウキウキと帰宅。(トライアスロン。。笑)
また行こう。
と、また別の日なのでそのせいではないのですが、時間の読みが甘くて久しぶりに集荷時間ギリギリセーフのちょっと息もできないような状況にも陥りました。。
いやー。。この酸欠感の懐かしさよ 笑
でも順調に前倒せてもいるので、よしよしと。
さて、そんな今週は新作週。
・シンプルだけどカラフルで、意外と使い勝手の良さそうなネックレスとイヤリングのセット
の2点でございます。
なんの変哲もない、のですがとても好き。そして便利。という感じです。
色違いも作りたいなー。
楽しみにして頂けると嬉しいです。


12.12
Wed
こんばんは、水曜日記でございます。
今日、友達とあと2週間ほどで今年が終わるという話になり戦慄しました。
年賀状。。
どうにか時間をとって、まるで手紙のようにみっちり書きたい気分です。
そんな今年でもありましたし。
先日お客様とのやり取りの中で、
イヤリングを片方紛失し奇跡的に見つかるも、パーツが取れてしまっていて、その部分をご自身でお直しするということで、かなり前にお直し方法をお伝えするなどのやり取りをしていたのですが、上手くできなかったのでどうすればいいか、というご相談があり、せっかくなので今回のご購入商品とご一緒にそれも直してお返しできるよう、一度こちらに送って頂けるようお願いした、
ということがありまして。
で、届いたアイテムをいざ直そうとして気づいたのですが、よく見るとチェーンは擦れて色が落ち、ワイヤーはかろうじて形を保ちながらもへしゃげてしまっていて。このアイテムがどういう道のりを経て戻ってきたかが滲むような様子で。
本当に、よく帰ってこれたねぇ。。という気持ちと、もしお客様が上手にパーツを取り付けられていたらこのへしゃげたワイヤーのままででも、また使おうとしてくださっていたんだなというお気持ちに胸がいっぱいになりました。
ワイヤーなども新しいものに変え、きれいにしてお返しして、その時はただ、あぁよかったなと思っていたのですが、後日そのお客様からお礼のメッセージを頂き、私も返信を送った後になって急に “そういうふうに大事にしてもらえるものを作ったのが自分だ” ということになんだかやっと気づいて、ちょっと泣けました。
改めて、物を作るってそういうことなんだとも。
起こることを指針にする、ということが多々あるのですが
もしかすると、私はまだアクセサリーやジュエリーを作り続けてもいいのかもしれない。と思うような出来事でした。
さて、今週はお休み週。
年末少しゆっくりできるように、今こそ頑張ろうと思います。前倒し!
あと年賀状と!
ではではまた来週の水曜日に。
今日、友達とあと2週間ほどで今年が終わるという話になり戦慄しました。
年賀状。。
どうにか時間をとって、まるで手紙のようにみっちり書きたい気分です。
そんな今年でもありましたし。
先日お客様とのやり取りの中で、
イヤリングを片方紛失し奇跡的に見つかるも、パーツが取れてしまっていて、その部分をご自身でお直しするということで、かなり前にお直し方法をお伝えするなどのやり取りをしていたのですが、上手くできなかったのでどうすればいいか、というご相談があり、せっかくなので今回のご購入商品とご一緒にそれも直してお返しできるよう、一度こちらに送って頂けるようお願いした、
ということがありまして。
で、届いたアイテムをいざ直そうとして気づいたのですが、よく見るとチェーンは擦れて色が落ち、ワイヤーはかろうじて形を保ちながらもへしゃげてしまっていて。このアイテムがどういう道のりを経て戻ってきたかが滲むような様子で。
本当に、よく帰ってこれたねぇ。。という気持ちと、もしお客様が上手にパーツを取り付けられていたらこのへしゃげたワイヤーのままででも、また使おうとしてくださっていたんだなというお気持ちに胸がいっぱいになりました。
ワイヤーなども新しいものに変え、きれいにしてお返しして、その時はただ、あぁよかったなと思っていたのですが、後日そのお客様からお礼のメッセージを頂き、私も返信を送った後になって急に “そういうふうに大事にしてもらえるものを作ったのが自分だ” ということになんだかやっと気づいて、ちょっと泣けました。
改めて、物を作るってそういうことなんだとも。
起こることを指針にする、ということが多々あるのですが
もしかすると、私はまだアクセサリーやジュエリーを作り続けてもいいのかもしれない。と思うような出来事でした。
さて、今週はお休み週。
年末少しゆっくりできるように、今こそ頑張ろうと思います。前倒し!
あと年賀状と!
ではではまた来週の水曜日に。


こんばんは、水曜日記でございます。
年の瀬。。
漠然とたくさんのTo doがある感じ、かつ公私共に“楽しいし好きなことなんだけど必ずしも成功するとは限らない。”といった若干試行錯誤な面を持つものが重なっているので、どうにも落ち着かない気持ちで暮らしています。
その中のひとつで出刃包丁を研ぐというミッションがあり、その切れ味を確認するために鯛を捌いたのですが、なかなか魚も奥が深いですね。
捌きながら、構造を理解していない実感と魚にとっていい包丁とは。。みたいなことを考えていました。
一般的なお肉の扱いと違って、骨を断つ荒めの動作と身を削ぐような繊細な動作の両方を一丁の包丁でこなさないといけないので。
一度みっちりお魚屋さんに教えてもらいたいかも。
あと、最高の状態の各種包丁を経験してみたいとも。
ひとまずその出刃包丁は研ぎ上がり、無事渡すことができたのですが、おかげでビギナーズラックのその先に踏み込めたような気がします。(笑)
最初ってただただ楽しいんですよね。で、初歩の壁が出てきて困って、クリアして、楽しい気持ちになって、また。というような螺旋だよなー、なにごとも。と思ったり。
その後、ダイソーで包丁を売っているのを見つけ、どんななんだろうと手にとって見るとすでに刃が数箇所こぼれていて(あぁ。。しかし、これは研ぎ甲斐がある…!)と思い、ちょっと買ってしまいそうになりました。
さて、今週はお休み週。
心の中の壁に「前倒し」と書いた掛け軸を飾るような気持ちでいこうと思います。
☆11月の寄付は3250円でした。
今回は半分を平成30年北海道胆振東部地震災害義援金、もう半分を中東人道危機救援金として日本赤十字社に送金させて頂きました。
皆様ありがとうございました、12月もどうぞよろしくお願い致します!
年の瀬。。
漠然とたくさんのTo doがある感じ、かつ公私共に“楽しいし好きなことなんだけど必ずしも成功するとは限らない。”といった若干試行錯誤な面を持つものが重なっているので、どうにも落ち着かない気持ちで暮らしています。
その中のひとつで出刃包丁を研ぐというミッションがあり、その切れ味を確認するために鯛を捌いたのですが、なかなか魚も奥が深いですね。
捌きながら、構造を理解していない実感と魚にとっていい包丁とは。。みたいなことを考えていました。
一般的なお肉の扱いと違って、骨を断つ荒めの動作と身を削ぐような繊細な動作の両方を一丁の包丁でこなさないといけないので。
一度みっちりお魚屋さんに教えてもらいたいかも。
あと、最高の状態の各種包丁を経験してみたいとも。
ひとまずその出刃包丁は研ぎ上がり、無事渡すことができたのですが、おかげでビギナーズラックのその先に踏み込めたような気がします。(笑)
最初ってただただ楽しいんですよね。で、初歩の壁が出てきて困って、クリアして、楽しい気持ちになって、また。というような螺旋だよなー、なにごとも。と思ったり。
その後、ダイソーで包丁を売っているのを見つけ、どんななんだろうと手にとって見るとすでに刃が数箇所こぼれていて(あぁ。。しかし、これは研ぎ甲斐がある…!)と思い、ちょっと買ってしまいそうになりました。
さて、今週はお休み週。
心の中の壁に「前倒し」と書いた掛け軸を飾るような気持ちでいこうと思います。
☆11月の寄付は3250円でした。
今回は半分を平成30年北海道胆振東部地震災害義援金、もう半分を中東人道危機救援金として日本赤十字社に送金させて頂きました。
皆様ありがとうございました、12月もどうぞよろしくお願い致します!

