
耳に、指に、
舞い降りる花びらの雨
おめでとう。
何か特別な理由に。
おめでとう。
何も理由などなくても。

ピンクとノーマル、2色のシルバーを1枚の花びらの形に型取り、リングを作りました。
表面のマットな質感が少し絹を思わせるようなやさしい佇まいです。

リング内側は鏡のように磨き上げ、角を落とすことで滑らかな着け心地に。

ピアスは左右アシンメトリーなフォルムが有機的な印象です。

リング、ピアス共にピンクシルバー、シルバー、ダイヤモンドあり、ダイヤモンドなしからお選び頂けます。
結婚式のフラワーシャワーには、花の香りで場を清め厄災から新郎新婦を守り、幸せを祈るといった意味があるそうです。
大切な方への贈り物としてももちろんですが、これまでの自分を称える花束のかけらとしてお使い頂くのも。
お求めはこちらから、
Creema
※他着用写真や各デザイン詳細などはこちらにご用意しております。
また、商品アップは本日22時過ぎを予定しております。
※発送予定日はご入金から3週間とさせて頂きます。


10.26
Wed
こんばんは、水曜日記でございます。
タイトルからびっくりかもしれませんが、そうなんです。
もう、本当はずっと話したくてしかたなかった話を今日ようやく話すことができます。
かれこれ、4年でしょうか。
atmosphere peaceを初めて1年ほど経った頃、早速このままじゃだめだと思っていました。
だめ、というとかなり語弊があるのですがやはりゴールドフィルドとはいえメッキ(のようなもの)という素材の面、そしてあくまでも私は用意されたものを組み合わせて、商品を作っているに過ぎないという面に対して。
いや、ゴールドフィルドだって大切に使えばかなりもつ有能な素材ですし、市販の石やパーツを使用するということには、商品の価格を抑えて様々なデザインをご紹介できるという魅力があります。
ただ、
変わらない。長持ちする。私にしか作れない。
そんなものが作れたら素敵だし、技術なんて何もなかったその頃はそうでないと先が無いような気がしたんです。
であれば、やはりゴールド。そうでなくてもシルバーを使うべき。
もう前にゴールドフィルドを導入するかのくだりとおんなじ展開が笑えますが、そう、高いんです。
普通に計算しても今までの販売価格の数倍になる。というか、販売価格の数倍が材料費になる。
4年前のあの段階では全然無理でした。金額的に全然無理というのと同時に、ちょっとこう言うと変な感じですが、金属に断られたような感じがしたんです。
今でも時々思うのですが、プラチナやゴールド、ダイヤモンド。シルバーも。触るのに段階が必要で、あの頃の私にはそれがまったく無くて、その距離を詰めるのに4年かけたような気さえします。
最初の2年半は独学でした。
お金も無かったので、父に教わって銅板を丸めてロウ付け(≒溶接)したり10分に1本のペースで刃を折りながら真鍮の板を切り出したり(←ありえない。。)
あんまりうまくいかないし、思ったものも作れる気がしないし、次どうしたらいいかもわからないしで身動きが取れなくなっていました。
そんな中、彫金の技法についてパソコンで検索をし、画像検索で出てきた作品の中から1番素敵なものを開くと、それはまさに札幌でオープンしたばかりの彫金教室のページでした。
これまでさんざん市内の教室を探してはうだうだしていたのに、見つけた瞬間(あぁ、これだな。)としっくり思えてすごくドキドキしたのを覚えています。その日は13日の夕方で、窓からの西日の感じまでありありと思い出すことができます。
カミングアウトですが、新作発表を隔週にしたのはこの教室に通うためでした。
ただでさえ人と接さずに暮らしているもので、がっちがちになりながら毎回通っていました。
そして、atmosphere peaceとしてアクセサリーを販売していることを隠していました。
なんだかきっとばかにされるし、それどころか嫌悪されるような気さえしていたんです。
けれど、バレまして。
後にひけず、縮こまりながらしどろもどろでatmosphere peaceのことを説明すると早速検索されて、先生から言われたのが「すごいじゃん」でした。
もう、どれだけ気が楽になったか。
人生の中できっといくつか、ビッグプレゼントのようなことが起こるのだとしたらそのひとつにカウントしていいです。
そんな経緯でもう、毎回山のような問いかけに対し懇切丁寧に教えて頂いて今に至るというわけです。
そしてその肝心の“至った、今”についてですが、
【 pavilion by atmosphere peace(パビリオン バイ アトモスフィアピース) 】というのがラグジュアリーラインです。
パビリオンの意味は、“大型テント”、“別館”、“ブリリアントカットの下部切子面”などがあり、語源はラテン語の蝶からきているそうです。
ちょっとサーカスのような、色々なものがあって、わくわくするイメージがして。
あと、蝶から大型テントまで変わってしまった経緯って謎でなんだかいいなと思って。
相変わらず思いつくまま、好きなものをどんどん作ってお見せできたらと思っています。(いつものペースよりはスローですが。。)
ちなみに新作発表は変わらず隔週更新のままで、atmosphere peaceだったりpavilionだったりする感じにしようかなと。
あとブログとは別にホームページを作ってみました。
atmosphere peaceホームページ
第一弾は今週の金曜日の新作としてご覧頂けたらと思います。のでまだホームページ内も白紙な感じです。
ちなみに、ネットでの販売は今のところCreemaさんのみとなり、商品ページもこれまでの atmosphere peace と同じところにご用意します。が、ラインナップが増えてきて見づらくなるようでしたら別館を作ろうかなとか。ちょっと検討中です。
※2016/11/13追記:やはり見づらかったので新しく販売ページを作りました。
【 pavilion by atmosphere peace 】どうぞよろしくお願い致します。
ようやっとスタートラインに立てたんじゃないかと思います。
私も頑張ったし、すごく良い先生に出会えたおかげでもありますが、この4年間、atmosphere peaceが道具を買い揃え、教室に通っても潰れないだけの数、商品を買ってくださったお客さんひとりひとりのおかげでもあります。
あらためまして、本当にいつもありがとうございます。
これから先の一生を使って、どんどん歩いていったらどんなところに着くんでしょう。
その途中途中の道でどんなものが出来るでしょう。
全然わからないけれど、歩き続けたらいつかは着くので、これからも楽しみに精進しようと思います。
この終盤になって話が戻りますが、こうして以前よりは技術を会得して感じるのですが本当に平たく見た時に技術のある無しって関係ないとも思います。ものづくりにはそういう面もあるから、先生は私をばかにしないでいてくれたのかなとか。想像ですが。
いや、技術はもちろんある方がいいに決まってるし、より精巧なことを出来る方がすごいのは絶対です。
でも商品がいいか、そうでないかというシンプルなジャッジの前では技術だけではないなと。
というのも私が今こうして以前よりも技術を得て作っているものと、これまで作ってきたものを比べて、過去のものが良さで負けているとは思えないからです。また逆からの視点だと、過去のものとやり合えるレベルのものが出来るまで待ったような気もしていて。
まだその両方を思い通りに混ぜられるような段階ではないけれど、両方の感覚を合わせて高めていけたらなんか素敵なものができるんじゃないかと。そこが楽しみで、また目標だったりします。
頑張ろう。
ふふ、すっきりしました!(笑)
実は話したかったことがまだ色々あるんです。
それはまたいつかの水曜日に。
ちなみに第一弾はなんだか優雅な雰囲気のリングとピアス。(イヤリングは今のところ特注となります。。追々通常ラインナップでご用意できたらと考えております。ごめんなさい。)
今までと同じく、きれいだったり、かわいかったり、かっこよかったり色々やってけたらと思います。
先生のHP↓✨
札幌彫金工房
鍛金(≒叩いて作る)のタフなマリッジリングが自分たちで作れちゃいます^^
タイトルからびっくりかもしれませんが、そうなんです。
もう、本当はずっと話したくてしかたなかった話を今日ようやく話すことができます。
かれこれ、4年でしょうか。
atmosphere peaceを初めて1年ほど経った頃、早速このままじゃだめだと思っていました。
だめ、というとかなり語弊があるのですがやはりゴールドフィルドとはいえメッキ(のようなもの)という素材の面、そしてあくまでも私は用意されたものを組み合わせて、商品を作っているに過ぎないという面に対して。
いや、ゴールドフィルドだって大切に使えばかなりもつ有能な素材ですし、市販の石やパーツを使用するということには、商品の価格を抑えて様々なデザインをご紹介できるという魅力があります。
ただ、
変わらない。長持ちする。私にしか作れない。
そんなものが作れたら素敵だし、技術なんて何もなかったその頃はそうでないと先が無いような気がしたんです。
であれば、やはりゴールド。そうでなくてもシルバーを使うべき。
もう前にゴールドフィルドを導入するかのくだりとおんなじ展開が笑えますが、そう、高いんです。
普通に計算しても今までの販売価格の数倍になる。というか、販売価格の数倍が材料費になる。
4年前のあの段階では全然無理でした。金額的に全然無理というのと同時に、ちょっとこう言うと変な感じですが、金属に断られたような感じがしたんです。
今でも時々思うのですが、プラチナやゴールド、ダイヤモンド。シルバーも。触るのに段階が必要で、あの頃の私にはそれがまったく無くて、その距離を詰めるのに4年かけたような気さえします。
最初の2年半は独学でした。
お金も無かったので、父に教わって銅板を丸めてロウ付け(≒溶接)したり10分に1本のペースで刃を折りながら真鍮の板を切り出したり(←ありえない。。)
あんまりうまくいかないし、思ったものも作れる気がしないし、次どうしたらいいかもわからないしで身動きが取れなくなっていました。
そんな中、彫金の技法についてパソコンで検索をし、画像検索で出てきた作品の中から1番素敵なものを開くと、それはまさに札幌でオープンしたばかりの彫金教室のページでした。
これまでさんざん市内の教室を探してはうだうだしていたのに、見つけた瞬間(あぁ、これだな。)としっくり思えてすごくドキドキしたのを覚えています。その日は13日の夕方で、窓からの西日の感じまでありありと思い出すことができます。
カミングアウトですが、新作発表を隔週にしたのはこの教室に通うためでした。
ただでさえ人と接さずに暮らしているもので、がっちがちになりながら毎回通っていました。
そして、atmosphere peaceとしてアクセサリーを販売していることを隠していました。
なんだかきっとばかにされるし、それどころか嫌悪されるような気さえしていたんです。
けれど、バレまして。
後にひけず、縮こまりながらしどろもどろでatmosphere peaceのことを説明すると早速検索されて、先生から言われたのが「すごいじゃん」でした。
もう、どれだけ気が楽になったか。
人生の中できっといくつか、ビッグプレゼントのようなことが起こるのだとしたらそのひとつにカウントしていいです。
そんな経緯でもう、毎回山のような問いかけに対し懇切丁寧に教えて頂いて今に至るというわけです。
そしてその肝心の“至った、今”についてですが、
【 pavilion by atmosphere peace(パビリオン バイ アトモスフィアピース) 】というのがラグジュアリーラインです。
パビリオンの意味は、“大型テント”、“別館”、“ブリリアントカットの下部切子面”などがあり、語源はラテン語の蝶からきているそうです。
ちょっとサーカスのような、色々なものがあって、わくわくするイメージがして。
あと、蝶から大型テントまで変わってしまった経緯って謎でなんだかいいなと思って。
相変わらず思いつくまま、好きなものをどんどん作ってお見せできたらと思っています。(いつものペースよりはスローですが。。)
ちなみに新作発表は変わらず隔週更新のままで、atmosphere peaceだったりpavilionだったりする感じにしようかなと。
あとブログとは別にホームページを作ってみました。
atmosphere peaceホームページ
第一弾は今週の金曜日の新作としてご覧頂けたらと思います。のでまだホームページ内も白紙な感じです。
ちなみに、ネットでの販売は今のところCreemaさんのみとなり、
※2016/11/13追記:やはり見づらかったので新しく販売ページを作りました。
【 pavilion by atmosphere peace 】どうぞよろしくお願い致します。
ようやっとスタートラインに立てたんじゃないかと思います。
私も頑張ったし、すごく良い先生に出会えたおかげでもありますが、この4年間、atmosphere peaceが道具を買い揃え、教室に通っても潰れないだけの数、商品を買ってくださったお客さんひとりひとりのおかげでもあります。
あらためまして、本当にいつもありがとうございます。
これから先の一生を使って、どんどん歩いていったらどんなところに着くんでしょう。
その途中途中の道でどんなものが出来るでしょう。
全然わからないけれど、歩き続けたらいつかは着くので、これからも楽しみに精進しようと思います。
この終盤になって話が戻りますが、こうして以前よりは技術を会得して感じるのですが本当に平たく見た時に技術のある無しって関係ないとも思います。ものづくりにはそういう面もあるから、先生は私をばかにしないでいてくれたのかなとか。想像ですが。
いや、技術はもちろんある方がいいに決まってるし、より精巧なことを出来る方がすごいのは絶対です。
でも商品がいいか、そうでないかというシンプルなジャッジの前では技術だけではないなと。
というのも私が今こうして以前よりも技術を得て作っているものと、これまで作ってきたものを比べて、過去のものが良さで負けているとは思えないからです。また逆からの視点だと、過去のものとやり合えるレベルのものが出来るまで待ったような気もしていて。
まだその両方を思い通りに混ぜられるような段階ではないけれど、両方の感覚を合わせて高めていけたらなんか素敵なものができるんじゃないかと。そこが楽しみで、また目標だったりします。
頑張ろう。
ふふ、すっきりしました!(笑)
実は話したかったことがまだ色々あるんです。
それはまたいつかの水曜日に。
ちなみに第一弾はなんだか優雅な雰囲気のリングとピアス。(イヤリングは今のところ特注となります。。追々通常ラインナップでご用意できたらと考えております。ごめんなさい。)
今までと同じく、きれいだったり、かわいかったり、かっこよかったり色々やってけたらと思います。
先生のHP↓✨
札幌彫金工房
鍛金(≒叩いて作る)のタフなマリッジリングが自分たちで作れちゃいます^^


こんばんは、水曜日記でございます。
なんだか今週は外からの影響が諸々ある一週間だったような。
週末、専門学校時代からの友達と会って友達の息子(1歳10ヶ月)を泣かせ、私も涙が出るほど笑わされました。
そしてまた別の友達が手土産に持ってきてくれたcocomax(無添加ココナッツウォーター)にハマり、母とケース買いを決行。マドンナも(別ブランドですが)飲んでいると言われているココナッツウォーター。一足遅れで流行りに乗った風。
最初はおいしいと違和感のミックスのような気持ちでいたのに、確実に身体にとって足りない何かを持っているらしくついつい飲んでいたら結果欠かせなくなった現在。
当面続けようと思います。
そして、映画。
wowowで録画していた「岸辺の旅」をみました。
軽く説明すると、深津絵里さんと浅野忠信さんが夫婦役で主演、去年のカンヌで「ある視点」部門で監督賞を受賞。
黒沢清監督作品。(内容については以上、以下は私の心の動きとかそういう内容です)
この映画から私が受けた影響をとてもわかりやすく説明するなら、「観た日から5日間、毎日、ふとしたタイミングで映画のシーンのことを思い出している」です。
ちょっとびっくりしました。
なんというか、結構涙もろいので映画を観ては感動したり、しみじみしたり、よかったなぁ。。と思ったりいつもしているのですが、その殆どが想定の範囲内で自分の記憶や感情を見直していたんだなということを あらためて知ってしまったような。
いや、別に全然それでいいし映画の良さってそういうところでもあるのですが、この映画を観ることによって見えてしまったのは、自分の外の、知らない、見えていない、もしくは知っているのに見えていない、見えているのに知らないでいる世界や未開のテクニックがちゃんとまだ存在するという事実のインパクトでした。
世界には知らないことや未知がたくさんある。というのは、まぁ事実だけれど、もはやどこか自分を守るための言葉のように感じつつあったところにその傲慢を覆す確信を得たような、そんな感覚でした。
世界中の変わった出来事や、幻の絶景、どこかの国の郷土料理、ガロンは何リットルで、流れ星は流れたあとどうなるか。
そんなこと検索すれば瞬時に答えが手に入るのに、隣にいる人の頭の中は絶対に見ることができない事実を目の当たりにしたような。
と、かなり煽ってますが、まぁ普通の映画なんです。
淡々とした、普通の。
ただ私はそのワンシーンで、ぶん殴られたような気持ちになりました。
でも、頭のなかで何度も流れるから、多分もう一度観ることができるようになるのは、きっともう少し先だと思います。
そんなインプットな週。
忙しさはありつつ、ちょっと先が見えたような落ち着きが出てきたような。
まぁ、まだ佳境っちゃあそうなのですが。
今週はお休み週、引き続き頑張ります。あっ、矛盾(笑)
なんだか今週は外からの影響が諸々ある一週間だったような。
週末、専門学校時代からの友達と会って友達の息子(1歳10ヶ月)を泣かせ、私も涙が出るほど笑わされました。
そしてまた別の友達が手土産に持ってきてくれたcocomax(無添加ココナッツウォーター)にハマり、母とケース買いを決行。マドンナも(別ブランドですが)飲んでいると言われているココナッツウォーター。一足遅れで流行りに乗った風。
最初はおいしいと違和感のミックスのような気持ちでいたのに、確実に身体にとって足りない何かを持っているらしくついつい飲んでいたら結果欠かせなくなった現在。
当面続けようと思います。
そして、映画。
wowowで録画していた「岸辺の旅」をみました。
軽く説明すると、深津絵里さんと浅野忠信さんが夫婦役で主演、去年のカンヌで「ある視点」部門で監督賞を受賞。
黒沢清監督作品。(内容については以上、以下は私の心の動きとかそういう内容です)
この映画から私が受けた影響をとてもわかりやすく説明するなら、「観た日から5日間、毎日、ふとしたタイミングで映画のシーンのことを思い出している」です。
ちょっとびっくりしました。
なんというか、結構涙もろいので映画を観ては感動したり、しみじみしたり、よかったなぁ。。と思ったりいつもしているのですが、その殆どが想定の範囲内で自分の記憶や感情を見直していたんだなということを あらためて知ってしまったような。
いや、別に全然それでいいし映画の良さってそういうところでもあるのですが、この映画を観ることによって見えてしまったのは、自分の外の、知らない、見えていない、もしくは知っているのに見えていない、見えているのに知らないでいる世界や未開のテクニックがちゃんとまだ存在するという事実のインパクトでした。
世界には知らないことや未知がたくさんある。というのは、まぁ事実だけれど、もはやどこか自分を守るための言葉のように感じつつあったところにその傲慢を覆す確信を得たような、そんな感覚でした。
世界中の変わった出来事や、幻の絶景、どこかの国の郷土料理、ガロンは何リットルで、流れ星は流れたあとどうなるか。
そんなこと検索すれば瞬時に答えが手に入るのに、隣にいる人の頭の中は絶対に見ることができない事実を目の当たりにしたような。
と、かなり煽ってますが、まぁ普通の映画なんです。
淡々とした、普通の。
ただ私はそのワンシーンで、ぶん殴られたような気持ちになりました。
でも、頭のなかで何度も流れるから、多分もう一度観ることができるようになるのは、きっともう少し先だと思います。
そんなインプットな週。
忙しさはありつつ、ちょっと先が見えたような落ち着きが出てきたような。
まぁ、まだ佳境っちゃあそうなのですが。
今週はお休み週、引き続き頑張ります。あっ、矛盾(笑)


10.14
Fri

雨の日、
行ったことも行くはずもないような、小さな森のことを思い浮かべます。
木々に守られながら少しずつ濡れてゆくレインコートや、色を濃くする植物たち。
凝縮された森の香りの中をゆくうちに、いろいろなことを忘れたような気分になる。



アンティークゴールドカラーの金属をベースに、アメジスト。
紫、薄紫のビーズを散らしペリドットの黄緑色を挿しました。
美しい雨粒のようなチェコガラスのドロップをアジャスターに。
センターに配置した小さなジルコニアがきらりと。
心地よい雨のような、優しくてけれどどこかシャープな雰囲気を持つブレスレットができました。
まっさらなキャンバスに絵を描くような、シンプルコーデとの相性が良さそうです。
アジャスター:約1.5cm弱

ありふれていて、簡単に手に入れることさえできて、
けれど絶対に詰めない距離がある、それがスミレの印象です。
スミレの花の美しさはその距離感にあると思います。
仮にそのことを問うたとしても、きっとふわりとかわされてしまう。
そして気がつくと取られていた距離の向こうで、彼女は自分の世界を見つめている。
シンプルながら、そんなスミレの距離感に似たイヤリング(ピアス)ができました。
オープンマインドは素晴らしいけれど、自分を守ったほうがいいときもある。
アクセサリーはこれだけで、シンプルコーデ、そして本屋へ。
選んだものがよい本でもそうでなくても、少しだけ今の心から遠くへ。
パーツ含む全長:約4.5cm(イヤリング、ピアス共に)
・ペリドット:黄緑、茶や黒の内包物を含むことも。
8月の誕生石。隕石と近い成分を持つことにより古くから“太陽の石”と呼ばれています。
またその名にふさわしく持つ人の心を明るく照らし、マイナス感情やネガティブな思考などから身を守り、ポジティブさを輝かせることから結果“夢を実現させる石”ともいわれています。
・アメジスト:紫、深いすみれ色~淡いラベンダー色まで。
2月の誕生石。「愛の守護石」と呼ばれ、素敵な恋人を引き寄せる石とされながら同時に持ち主を癒やすようなヒーリングの力を強く持つ石といわれています。また、どちらかと言うと情熱的な愛というよりは冷静に愛を見極め、育むような地に足の着いたタイプの愛の石のようです。歴史や伝説の多い石で、その昔は不眠、酒酔い、皮膚病などに効果があるともされてきたようです。
お求めはこちらから、
Creema
minne
atmosphere peace:shop


10.12
Wed
こんばんは、水曜日記でございます。
先日九州地方にお住まいのお客様から、まだ30℃を越しているという衝撃のご報告があったのですが、こちらは秋真っ只中、冬の気配も其処此処に。といった具合です。
今朝のテレビで今年は寒くなるなんて言っていて、もうすごくいやです(苦笑)
最近、ちょっと必要にせまられてというのもあり長年の憧れ。あるいは先延ばしにし続けた技術習得を致しました。
というか、致そうとしております。
それは、カリグラフィー。
あぁ。。と思った方も多いのではないでしょうか。
素敵ですよね。あんな素敵な字をさらさらっと書くことができたら、とても便利だし、人生の要所要所で誰かをより喜ばせられるツールにもなりそう。
というわけで毎朝仕事に取り掛かる前にちょこっとずつ練習しています。
まぁ、言ったら洋風書道ですので心落ち着くような。そして書道同様に“とりあえずそれっぽいものを書くことは誰でもできるけれど、そこから先の道が険しい”感もひしひしと。
さらっと書かれてて美しいというのが私の欲しい字なんですが、おいそれとは。。という感じですね。仕方ない、地道に頑張ります。まぁ、とりあえずのコツは掴んだので、知人へのバースデーカードぐらいは書けそうです。
そしてここのところ忙しくワタワタした様子の私でしたが、たまたま立ち寄ったファッションビルの中に本の無い図書室のような、自由に勉強であったり仕事であったりをできるスペースをみつけて、試しに参加してみたのですがこれが想像以上に捗って。
その時抱えていたTo doを整理したのと、デザインラフをいくつか描いたのですが、その後の仕事がそこで用意したものをベースにしてスムーズに動いたのでした。
その時点ではなんとなく、周りの雰囲気に合わせて仕事をしているふりをしているような気分でいたのですが、なかなかいいものだなと。
隣の席では大学生風の女の子が本を見ながらパソコンを叩いていました。
頭の中がごちゃごちゃしてきてかつ、休んでる場合じゃない時にここのことまた思い出そう。
さて、今週の新作は。
・オーガニックテイストのシックなブレスレットとイヤリング(ピアス)
の2点を予定しております。
秋冬向けの、落ち着いた感じです。なんというか、マイナスイオン的なような。
いつも通り、金曜アップですので楽しみにして頂けると嬉しいです^^
先日九州地方にお住まいのお客様から、まだ30℃を越しているという衝撃のご報告があったのですが、こちらは秋真っ只中、冬の気配も其処此処に。といった具合です。
今朝のテレビで今年は寒くなるなんて言っていて、もうすごくいやです(苦笑)
最近、ちょっと必要にせまられてというのもあり長年の憧れ。あるいは先延ばしにし続けた技術習得を致しました。
というか、致そうとしております。
それは、カリグラフィー。
あぁ。。と思った方も多いのではないでしょうか。
素敵ですよね。あんな素敵な字をさらさらっと書くことができたら、とても便利だし、人生の要所要所で誰かをより喜ばせられるツールにもなりそう。
というわけで毎朝仕事に取り掛かる前にちょこっとずつ練習しています。
まぁ、言ったら洋風書道ですので心落ち着くような。そして書道同様に“とりあえずそれっぽいものを書くことは誰でもできるけれど、そこから先の道が険しい”感もひしひしと。
さらっと書かれてて美しいというのが私の欲しい字なんですが、おいそれとは。。という感じですね。仕方ない、地道に頑張ります。まぁ、とりあえずのコツは掴んだので、知人へのバースデーカードぐらいは書けそうです。
そしてここのところ忙しくワタワタした様子の私でしたが、たまたま立ち寄ったファッションビルの中に本の無い図書室のような、自由に勉強であったり仕事であったりをできるスペースをみつけて、試しに参加してみたのですがこれが想像以上に捗って。
その時抱えていたTo doを整理したのと、デザインラフをいくつか描いたのですが、その後の仕事がそこで用意したものをベースにしてスムーズに動いたのでした。
その時点ではなんとなく、周りの雰囲気に合わせて仕事をしているふりをしているような気分でいたのですが、なかなかいいものだなと。
隣の席では大学生風の女の子が本を見ながらパソコンを叩いていました。
頭の中がごちゃごちゃしてきてかつ、休んでる場合じゃない時にここのことまた思い出そう。
さて、今週の新作は。
・オーガニックテイストのシックなブレスレットとイヤリング(ピアス)
の2点を予定しております。
秋冬向けの、落ち着いた感じです。なんというか、マイナスイオン的なような。
いつも通り、金曜アップですので楽しみにして頂けると嬉しいです^^


こんばんは、水曜日記でございます。
先週、疲れているなどと書いていたのですがウォーキングをしながら(時間って、疲れってなんだろう。。)と一見哲学的ともとれるようなことをふんわり考えていました。
あまりにもすることが山積みで、ここのところ毎日のウォーキングが1日おきとかになっていたんです。
ただ、本当に1時間半のウォーキングができないほど忙しいのかと。
時間について考える時にいつも比較するのがatmosphere peaceを始めたばかりの頃の感覚なのですが、当時は今の3分の1ほどのご注文件数で目が回るほど忙しくしていたんです。
週3でアルバイトもしていたので正確な比較にはならないかもですが、多分今ならちょっくら旅に出かねないボリュームです。
新作発表が毎週だったのを隔週にしたり、制作スピードが上がったというのもあると思うんですが、当時なんか色々無駄があったんじゃないかなと。あと、今以上に色々片付いてなくてリフレッシュできる時間を作ることもまるでなかったなと。
多分、この先の自分が今の自分を見ても同じことを思うような気もしなくないと思って。
ダイエットと一緒で、食べていないと思いながら調べてみると苦笑するほど食べていた現象のようなことが時間にも起きているような気がしています。
休んでいないと思いながら調べてみると苦笑するほど時間を浪費している現象。
あぁ、書いただけでありそうな気がしてならない。
食事で経験したのですが、自覚無く、したことによって望まない結果を生むのってすごく理不尽でストレスなんですけど、自覚あってしたことによって受ける望まない結果って嫌だけどそんなにストレスにならないような。
太ったけどケーキバイキング行ったし。みたいな。
あと、これを食べて太るなら本望だ!みたいな。これはむしろ気持ちがいいですね。
ちょっと時間ダイエット、していこうと思います。
食事より難しそうだな〜(苦笑)考えてるようで何も生まない時間とかもあるしね!
まぁ、よくある計算ですが、
もし平均寿命で死ぬとしたらあと38万時間ほどしか生きられない。
ちなみに働ける時間で考えるとそのうちの10万時間弱以下。
膨大なようでそうでもないな。もう30万時間以上使っちゃってるから。
あっというまだー。
そういえば祖母が亡くなる数日前に「わたしもここまでか!」とちょっと前向きに豪気な様子で言い放っていたのですが、なんかちょっと分かる気がします。
幸いほとんど大往生みたいな感じだったというのもあるけれど、万感の思いがあるでしょうと。
長いようで短いんだろうな。
さて、そんな今週はお休み週。
片付けていこうと思います。片付けて、忙しいとか言わなくなるような楽しいことを加えたい(笑)
では良い1週間を!
先月の寄付は81件のご注文を頂きましたので4050円でした。
今回は半分の2025円を日本赤十字社の平成28年熊本地震災害義援金として、もう半分を今回は平成28年台風10号等災害義援金として送金させて頂きました。
みなさんありがとうございました。10月もどうぞよろしくお願い致します!
先週、疲れているなどと書いていたのですがウォーキングをしながら(時間って、疲れってなんだろう。。)と一見哲学的ともとれるようなことをふんわり考えていました。
あまりにもすることが山積みで、ここのところ毎日のウォーキングが1日おきとかになっていたんです。
ただ、本当に1時間半のウォーキングができないほど忙しいのかと。
時間について考える時にいつも比較するのがatmosphere peaceを始めたばかりの頃の感覚なのですが、当時は今の3分の1ほどのご注文件数で目が回るほど忙しくしていたんです。
週3でアルバイトもしていたので正確な比較にはならないかもですが、多分今ならちょっくら旅に出かねないボリュームです。
新作発表が毎週だったのを隔週にしたり、制作スピードが上がったというのもあると思うんですが、当時なんか色々無駄があったんじゃないかなと。あと、今以上に色々片付いてなくてリフレッシュできる時間を作ることもまるでなかったなと。
多分、この先の自分が今の自分を見ても同じことを思うような気もしなくないと思って。
ダイエットと一緒で、食べていないと思いながら調べてみると苦笑するほど食べていた現象のようなことが時間にも起きているような気がしています。
休んでいないと思いながら調べてみると苦笑するほど時間を浪費している現象。
あぁ、書いただけでありそうな気がしてならない。
食事で経験したのですが、自覚無く、したことによって望まない結果を生むのってすごく理不尽でストレスなんですけど、自覚あってしたことによって受ける望まない結果って嫌だけどそんなにストレスにならないような。
太ったけどケーキバイキング行ったし。みたいな。
あと、これを食べて太るなら本望だ!みたいな。これはむしろ気持ちがいいですね。
ちょっと時間ダイエット、していこうと思います。
食事より難しそうだな〜(苦笑)考えてるようで何も生まない時間とかもあるしね!
まぁ、よくある計算ですが、
もし平均寿命で死ぬとしたらあと38万時間ほどしか生きられない。
ちなみに働ける時間で考えるとそのうちの10万時間弱以下。
膨大なようでそうでもないな。もう30万時間以上使っちゃってるから。
あっというまだー。
そういえば祖母が亡くなる数日前に「わたしもここまでか!」とちょっと前向きに豪気な様子で言い放っていたのですが、なんかちょっと分かる気がします。
幸いほとんど大往生みたいな感じだったというのもあるけれど、万感の思いがあるでしょうと。
長いようで短いんだろうな。
さて、そんな今週はお休み週。
片付けていこうと思います。片付けて、忙しいとか言わなくなるような楽しいことを加えたい(笑)
では良い1週間を!
先月の寄付は81件のご注文を頂きましたので4050円でした。
今回は半分の2025円を日本赤十字社の平成28年熊本地震災害義援金として、もう半分を今回は平成28年台風10号等災害義援金として送金させて頂きました。
みなさんありがとうございました。10月もどうぞよろしくお願い致します!

